about敦賀駅
敦賀駅は、福井県敦賀市に位置するJR西日本の駅です。同駅は北陸本線の主要駅であり、実質的な湖西線の起点駅であり、そして北陸新幹線の終着となる駅です。
2024年春の開業が予定されている北陸新幹線金沢~敦賀間の工事は大詰めを迎え、立派な高架橋が田園地帯に佇む様になりました。
新幹線の駅といえばバカでかいことで有名ですが、敦賀駅もその例にもれず、立派な現代風の駅舎がそびえ立ちました。また、特急列車と新幹線の乗り換えの便を図るため、新幹線高架直下に在来線特急用ホームが新設されています(まだ使用されていません)。
新幹線開業後、敦賀~金沢間はJR西日本の路線ではなくなります。敦賀は、会社の境界駅になるのです。
レポート
1時間遅れのしらさぎで敦賀駅にやってきました。敦賀までの記事と、乗ってきたしらさぎ号の記事も書いているのでよろしければ御覧ください。
いい感じの汚れ具合(いい意味で)が味を出しているホームです。
かなりの頻度で特急がやってきます。大阪方面からの北陸特急(サンダーバード)と、名古屋方面からの北陸特急(しらさぎ)の両方が通るので、かなりの本数です。
在来線ホームには恐竜が座っています。そういえば敦賀は福井県でしたね。
在来線ホームの横には、新幹線用の駅舎がそびえ立っています。
新幹線ホームと在来線ホームは、新設された連絡通路で結ばれています。
跨線橋に上がりましょう。
在来線エリアもかなり改修されています。
敦賀の発車案内は別の場所に設置されているものをカメラで写した映像が投影されています。
跨線橋もキレイです。
新幹線との連絡通路に至る場所はまだ封鎖中。
エスカレーターの壁には新幹線アピールが。
かと思えば別の場所には小浜線(敦賀から出ているローカル線)の宣伝があったりします。
近くには車両が置かれています。
この車両たちもハピラインふくいに移管されるのでしょう。
最後に
敦賀駅は大変貌を遂げます。今まで当たり前の日常だった北陸特急が金沢に向けて出発する姿は、もう見ることができなくなります。
今からでも遅くないので、在来線の要衝としての敦賀駅の勇姿を目に焼き付けておくのも良いかも知れません。