交通解説ブログ uwemaの日記

<2024年最新>大阪と北陸を結ぶ特急サンダーバードを解説!敦賀からの接続や車内の様子も紹介!

目次

 

スポンサーリンク

 

この記事を書いた人

uwema

uwema

三度の飯よりも旅行。

乗り鉄/音鉄/座席鉄。

大阪市消防局認定の応急手当普及員です。

ブログの他にも、YouTubeやXで交通機関の魅力を発信中。

aboutサンダーバード

特急サンダーバード号

特急サンダーバード

特急サンダーバード号は、関西と北陸を結ぶ、JR西日本が運行する特急列車です。

関西と北陸は結びつきが強く、国鉄時代から特急「雷鳥」「白鳥」など、数多くの特急が運行されてきた区間でもあります。

サンダーバード号は、国鉄が民営化して間もなく、新型車両の登場に合わせて誕生しました。

北陸新幹線が順次延伸されるに伴い、運行区間が新幹線と重複するサンダーバード号は運転区間がそれに呼応して短縮され、2015年の新幹線金沢延伸で金沢~魚津間の乗り入れが、2023年の新幹線敦賀延伸で敦賀~金沢間の乗り入れが廃止されました。

名古屋・米原と金沢を結んでいた「しらさぎ号」も敦賀駅までの運転となりました。

uwema-blog.com

大阪から金沢へ向かう際は敦賀駅北陸新幹線へ乗り換える必要があります。

現在は大阪~敦賀間を最高時速130km/hで結ぶ新幹線連絡特急として活躍しています。

 

スポンサーリンク

 

特急サンダーバード号の運行区間・停車駅

運行区間

運行区間

運行区間
特急サンダーバード号の運行区間
大阪⇔敦賀敦賀駅北陸新幹線と接続)

2024年3月16より、北陸新幹線敦賀駅まで延伸されたことを受け、特急サンダーバードの運行区間が「大阪~金沢」から「大阪~敦賀」へと短縮されました。

停車駅

特急サンダーバード号の停車駅

大阪・新大阪・(高槻)・京都・(堅田)・(近江今津)・敦賀
※()内の駅には、一部列車のみ停車します。

高槻駅堅田駅近江今津駅には、通勤需要を見込んで朝夕に停車します。

 

スポンサーリンク

 

特急サンダーバード号の使用車両

特急サンダーバード号の使用車両
681系・683系

JR西日本発足後にデビューした北陸特急専門の車両です。

古い車両では登場から30年近くが経過していますが、改装工事も経ていますので、そこまで設備の劣化は感じません。

特急サンダーバード号の車両編成

サンダーバード号の車両編成

車両編成
特急サンダーバード号の車両編成
  • 普通車自由席:なし(2024年3月16日より廃止され、全席指定席となりました。)
  • 普通車指定席:2~12号車(3号車に女性専用席が設定)
  • グリーン車指定席:1号車

基本は9両編成で運行され、場合によっては12両編成でも運行されます。

3号車に女性専用席が、4号車に車椅子対応設備が設定されています。

 

スポンサーリンク

 

特急券チケットレスが便利!

チケットレス特急券の画面

チケットレス特急券の画面

特急券の購入のために券売機に行ったりみどりの窓口に並びたくない…

そんな方におすすめなのが「チケットレス特急券」です。

区間によっては割引価格で購入できます!

スマホの画面がそのまま特急券として利用可能!(乗車券は別途必要です。)

JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」で販売されていますので、ぜひご利用ください。

特急サンダーバード号のFree Wi-Fi

特急サンダーバード号のFree Wi-Fi

Free Wi-Fi

すべての座席でFree Wi-Fiが利用可能です。速度は走行区間や接続数に応じて変動します。

 

スポンサーリンク

 

特急サンダーバード号の車内紹介

これから紹介する車内は、改装工事後の車両の様子です。改装工事前の車両は少数ですが、一部の列車の内装は写真と異なる点に留意してください。

普通車車内

車内全景

車内全景

車内全景

2+2の4列で座席が並びます。

普通車では一般的な配列です。

座席

サンダーバード号の座席

座席

JR西日本ではよく見かけるタイプの座席です。

サンダーバード号以外では、特急はまかぜ号や、新快速の有料座席A-SEATなどで見かけます。

uwema-blog.com

uwema-blog.com

 

スポンサーリンク

 

コンセント

サンダーバード号のコンセント(車両両端のみ)

コンセント(車両両端のみ)

コンセントは全席に設置されているわけではなく、最前列・最後列の壁に備え付けのテーブルに設置されています。ビジネス利用の方も多いのでできれば全席にコンセントがほしいところではありますが、大阪~敦賀の乗車時間では改めて設置は難しいかもしれません。

リクライニング

サンダーバード号のリクライニング

リクライニング

サンダーバード号のリクライニングボタン

リクライニングボタン

リクライニングは結構倒れます。

座面は連動しないので、筆者の場合一番奥まで倒すと少ししんどかったです。ベストポジションを見つけましょう。

リクライニングは座席横のボタンを押すことで作動します。

 

スポンサーリンク

 

テーブル

サンダーバード号の背面テーブル(展開時)

背面テーブル

サンダーバード号の最前列のテーブル

最前列のテーブル

一般的な背面テーブルの他に、最前列の座席は壁に備え付けのコンセント付きテーブルが利用できます。

サンダーバード号の側面テーブル

側面ミニテーブル

背面テーブルの他にも、ちょっとした小物をおいておける側面ミニテーブルが利用できます。側面ミニテーブルは肘掛けに格納されています。

テーブルは併用可能

テーブルは併用可能

背面テーブルと側面ミニテーブルはお互い干渉しない構造になっており、併用が可能です。

 

スポンサーリンク

 

テーブルでパソコン作業はできる?

パソコン(13インチ)は余裕

パソコン(13インチ)は余裕

背面テーブルは、13インチのパソコンを置いても余裕のサイズです。仕事は捗りそうです。

読書灯

サンダーバード号の読書灯

読書灯(左:消灯・右:点灯)

座席の上に読書灯が設置されています。

普通車に読書灯がある特急は珍しいです!

読書灯の横にある小さな穴がボタンで、押すことによって点灯/消灯が切替可能です。

背面ポケット

サンダーバード号の背面ポケット

背面ポケット

雑誌や新聞などを入れておける背面ポケットが備わっています。敦賀駅での乗換方法が記載されたリーフレットがあらかじめ入っています。ぜひ一読しておきましょう。

新幹線との乗り換え想定時間は8分程度ですので、乗り遅れないように予習しておきましょう!

 

スポンサーリンク

 

フック

サンダーバード号のフック

フック

お土産袋などを掛けておけるフックも装備されています。

アームレスト(肘掛け)

サンダーバード号の座席中央のアームレスト

中央のアームレスト

座席中央のアームレストは折りたたみが可能です。

足元

足元

足元

フットレストはないですが、足元は余裕です。

筆者は足が長いと言われるタイプの人間ですが、窮屈さは感じません。

 

スポンサーリンク

 

カーテン

カーテン

カーテン

カーテンは横にスライドさせるタイプです。

窓際

窓際

窓際

窓側には切符などを置いておくことができます。

窓

新幹線とは比較にならないほど窓は大きく、眺望を楽しめます。在来線特急では標準的なサイズでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

棚

座席上部の棚は一般的なものです。忘れ物には注意しましょう。

比較的大きめのリュックも置いておける棚です!

座席番号

サンダーバード号の座席番号

座席番号

棚の裏には座席番号が記載されています。特急サンダーバード号は全車指定席ですので、手元のチケットに記載の座席番号をよく確かめたうえで着席しましょう。

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶

情報表示液晶

写真は液晶のみですが、トイレの使用状況がわかるランプを横に備えた液晶も設置されています。

 

スポンサーリンク

 

サンダーバード号のその他設備

トイレ

サンダーバード号の多目的トイレ

サンダーバード号の男性専用トイレ

トイレ

多目的トイレや男性専用トイレが設置されています。

洗面台

洗面台

洗面台

洗面台はカーテンで仕切ることも可能な構造になっています。

 

スポンサーリンク

 

通話ルーム

通話ルーム

通話ルーム

デッキにある謎の部屋が利用できます。「携帯電話の通話等にご利用いただけます」と記載されていますので、電話室と呼ぶべきでしょうか。あまり見かけない設備です。

多目的室

サンダーバード号の多目的室

多目的室

その名の通り多目的に利用可能な部屋です。

特段の事情があって利用したい場合は車掌さんに申し出ましょう。

 

スポンサーリンク

 

非常用設備

サンダーバード号の消火器

消火器・非常灯

サンダーバード号の非常用コック

非常用ドアコック

車内通報装置

車内通報装置

各種非常用設備が備わっています。

サンダーバード号では過去に車内で事件が発生しています。不審なものや人を見かけた場合には、すぐに乗務員に知らせるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

特急サンダーバード号のまとめ!

今回は、JR西日本の特急、サンダーバード号を紹介しました。

JR西日本の代表的列車だけあって、設備は充実しています。

北陸新幹線が新大阪まで開業した暁には、サンダーバード号も廃止されると思いますが、現状を見るとまだまだ出番は多そうです。

敦賀駅での乗り換え等により、不便さが増したのも事実ですが、これからは新幹線との連携プレーで今まで以上に活躍してほしいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

参考文献

JTB小さな時刻表(2024年春号)

 

この記事で使用している画像・図表はすべて「uwemaの日記」によって独自に撮影・作成されたものです。

これらの画像・図表の著作権は「uwemaの日記」管理人に帰属します。

 

クリエイティブ・コモンズは「BY-ND」

ライセンスの内容を知りたい方はCC BY 4.0 Deed | 表示 4.0 国際 | Creative Commonsでご確認ください。

東海道新幹線に「個室」が導入される!?

まさかのニュース

こんなニュースが入ってきました。

JR東海の発表(一部)

いやー、最近の東海道新幹線、素晴らしいですね。

一時期はJR西日本の精鋭、500系を追放したりとか、独自の文化や気風を持っているからか、どの列車に乗っても同じサービスを受けられることは良いことですが、バリエーションに欠ける、東北新幹線山陽新幹線などと比較するとある意味面白みのない新幹線でした。

 

ビジネス客が大半を占める東海道新幹線ですから、致し方ない部分ではありましたが、近年は「S-work車両」「グリーン車モバイルオーダーサービス」などを導入し、最近はグリーン車の更に上をいく最上級座席の導入を検討していると報じられていました。

それこそが、この「個室」というわけなのでしょう。

 

スポンサーリンク

 

個室の再来

個室自体は初めての設備ではなく、まだ100系が最新鋭だったバブル期にグリーン個室を備えた「ひかり」が闊歩していましたから、再来ということになるのでしょうが、いずれにしても良いニュースです。

 

設備としては専用のWi-Fiやいかにも快適そうな座席、独自の照明も設置されるそうです。

需要の多様化もあるかと思いますし、個室はプライバシーを重視する現代では最適解というのもあるでしょう。

 

スポンサーリンク

 

料金が気になるところ

気になるのは料金ですが、高額になることは誰の目で見ても明らかです。料金は客層の差別化という作用もありますから、慎重に決定されることでしょう。

ですが現在の東京→新大阪のグリーン車利用では、運賃・料金込み、割引無しで19390円です。ほぼ2万円です。

 

ですからこれを超える料金になれば、実際に利用するのは一部の富裕層や大企業の幹部ら、機密情報を扱う人々ぐらいになりそうで、個人の観光需要などでは利用しにくいかもしれません。

そういった需要を理解してか、1列車につき2室のみの設置ということです。

 

個人的にはすぐにでも取材したいですね。導入予定のN700Sは、普通車・グリーン車共に記事にしていますから、個室も記事にしてコンプリートを狙いたいところです。

登場は2026年度とのこと。まだ先か…と思っていたら、2年後です。時が立つのは早いですね。

 

現行のN700Sの座席の紹介はこちら▼

uwema-blog.com

uwema-blog.com

 

 

uwemaと駅そば第2回「京都駅の立ち食いそば」

京都駅5番のりば

いつの間にかシリーズ化することになった駅そば紹介ですが、今回は京都駅5番のりばのホーム上にある立ち食いそば屋さんを紹介しようと思います。

インバウンドの方々の数多く訪れる京都駅ですから、「和」をアピールすることは重要でしょう。

店内はすべて立席です。横から新快速が次々と出発していきますから、本来ゆっくり食事を取る場所ではないというわけでしょうか。

まあそもそも椅子がある店のほうが珍しいかもしれませんが。

券売機

もちろん食券方式です。

現金の他にもICOCAが利用できます。

今回はトッピング無しのそば大盛り(440円)を選択。

 

スポンサーリンク

 

いざ提供

食券を店員さんに渡すと早速提供されました。

そば大盛り

七味はカウンターに用意され、セルフサービスとなっています。

あっつあつの掛け汁もさることながら、喉越しもよく、美味しく完食できました。

麺は柔らかめです。コシはそこまで無いと言って良いでしょう。よく噛まずとも流し込めるのは良いです(消化には悪いですが)。

 

スポンサーリンク

 

勝手に評価!

☆☆☆☆
コシ ☆☆
ボリューム ☆☆☆
提供スピード ☆☆☆
清潔感 ☆☆☆☆☆
入店しやすさ ☆☆☆☆
接客 ☆☆☆☆☆
無料トッピングの数 ☆☆☆
総合評価 ☆☆☆☆

☆はあくまでもuwemaの主観による感想です。☆3が「普通」で、☆が多ければ多いほど高評価です。素人による評価なのであくまでも参考に。

 

  • 提供スピードが早く、観光地にしては価格設定も普通。
  • コシが少し弱い。無料トッピングは七味ぐらいなので味変勢は物足りないかも。

 

全国に数多の駅そば。みんな違ってみんな良い。それでは。

<2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」の普通車指定席を徹底解説!青春18きっぷでも利用できる!

※この記事は複数回に分けて取材を行った上で執筆しています。

目次

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「普通車指定席」を紹介する記事です。

  • 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子はこちら!

uwema-blog.com

 

 

説明はすっ飛ばして、早く車内の様子を見たい!という方はこちらをクリックしてください。

 

aboutマリンライナー

快速マリンライナー(高松駅)

快速マリンライナー高松駅

快速マリンライナーは、岡山駅高松駅瀬戸大橋線を経由して結ぶ快速列車です。

 

本州と四国を結ぶ橋は3ルートありますが、鉄道が通っているのは児島坂出ルート、すなわち瀬戸大橋のみで、岡山県香川県の通勤・通学需要はもちろんのこと、岡山駅での新幹線との接続を生かした観光需要にも応えるJR四国の代表的な列車かつ、稼ぎ頭でもあります。

 

そんな快速マリンライナーは、その需要に応えるため、快速列車では珍しい3つの種類の座席を用意するなど、JR西日本JR四国両社の力の入れようがわかります。

 

マリンライナーの活躍もあって、瀬戸大橋線の累計利用者数は3億人を突破。これからも瀬戸内を彩る列車として駆け抜ける快速マリンライナーの「普通車指定席」を、写真と図をたっぷり使って紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

運行区間

運行区間(タップすると拡大します)

運行区間(タップすると拡大します)

岡山~高松

大きな丸で表示している駅がマリンライナーの全列車が停車する駅です。

小さな丸で表示している駅は時間帯などによっては停車しない駅です。

車窓のハイライトはなんといっても瀬戸大橋(児島駅坂出駅の間)でしょう。

使用車両

5000系

5000系

223系

223系

大半のマリンライナーは5000系と223系が連結して運行されています。

5000系のみのマリンライナーは存在しませんが、223系のみのマリンライナーが少数ですが運行されています。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「普通車車指定席」を紹介する記事です。

  • 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子はこちら!

uwema-blog.com

 

車両編成

車両編成(タップすると拡大します)

車両編成(タップすると拡大します)
  1. 普通車自由席
  2. 普通車指定席
  3. グリーン車指定席

の三種類の座席が設定されています。

基本的に5両編成での運行が多いですが、普通車自由席を2両削減した3両編成で運行されたり、逆に普通車自由席を2両増やした7両編成で運行されることもあります。

また、早朝の一部列車などでは普通車自由席のみの2両編成での運行も行われています。

座席ごとに機能や設備はどう違う?

3種類の座席の主要な機能や設備をまとめてみました。

(横にスクロールが可能です)

マリンライナー 普通車自由席 普通車指定席 グリーン車指定席
座席 転換クロスシート リクライニングシート
コンセント なし
Free Wi-Fi △(電波は飛んでいる) 使用可能
テーブル なし あり
車椅子対応席 なし あり なし
着席保証 なし あり

こうしてみると座席ごとの機能の差はかなりあることがよくわかります。

御自身の予算等に合わせて最適な座席を選んでください。

マリンライナーの普通車指定席は青春18きっぷで乗車できる!

マリンライナーの区分は「普通列車・快速列車」です。

故に本来は青春18きっぷで乗車可能ですが、マリンライナーには3種類の座席があります。

です。

青春18切符で追加料金を支払って乗車できる区分は、

  1. 普通車指定席(快速マリンライナー、A-SEAT、快速あいづなど)
  2. グリーン車自由席(首都圏の普通列車などに連結されている普通列車グリーン車JR九州の特急用車両を使用した一部の普通列車など)
  3. ホームライナーなど

となっていますから、追加料金(530円)を支払えば普通車指定席に青春18きっぷで乗車できます。

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

外観

正面

外観

223系の両数のほうが圧倒的に多いのですが、マリンライナーと言われるとこの顔(5000系)を思い浮かべます。

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器

多色対応のデジタル式行き先表示器です。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「普通車指定席」を紹介する記事です。

  • 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子はこちら!

uwema-blog.com

 

内装

普通車車指定席車内

車内全景

車内全景

車内全景

普通車指定席は1号車の1階部分です。屋根が少し低いですが低すぎるということはありません。

座席・リクライニング

手前:最小・奥:最大

手前:最小・奥:最大

赤と青の2種類のモケットが使われている座席は、おそらくベースは2階のグリーン車と同じものを使用している座席で、十分快適です。

普通車自由席とは異なり座席のリクライニングが可能です。

リクライニングボタン・レバー

リクライニングボタン・レバー

ボタンで背もたれの角度の調整が、レバーで座面のスライドが可能です。

座面スライド

座面スライド

座面のスライド機構は作動させると「倒れている感じ」が増すのでぜひ使用してみてください。

スポンサーリンク

 

車椅子対応座席

車椅子対応席

車椅子対応席

車椅子対応席が設置されています。

コンセントなし

コンセントは設置されていません。

テーブルなし

テーブルなし

テーブルなし

テーブルの類は省略されています。明らかにテーブルつけるための型が用意されていますがグリーン車との差別化は必要ですから致し方ありません。

背面ポケット

背面ポケット

背面ポケット

雑誌や新聞などを入れておける背面ポケットが装備されています。

フック

フック

フック

お土産袋などを掛けておけるフックが設置されています。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「普通車指定席」を紹介する記事です。

  • 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子はこちら!

uwema-blog.com

 

アームレスト(肘掛け)

アームレスト(展開時)

アームレスト(展開時)

アームレスト(格納時)

アームレスト(格納時)

座席中央のアームレストは跳ね上げることができます。

枕

グリーン車のような枕ではなく、カバーのみ設置されています。

 

スポンサーリンク

 

カーテン

カーテン

カーテン

カーテンは上から引き下ろすタイプで、無段階で調整が可能です。

窓際

窓際

窓際

窓際にはちょっとしたものを置いておけます。マリンライナーでは、発車直前に指定席券を購入した方や車内で指定席券を購入する方に対して検札を実施していますので、切符を置いておけばすぐに提示できます。

窓

1階部分なので目線が低いですが窓が小さいわけではありません。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「普通車指定席」を紹介する記事です。

  • 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子はこちら!

uwema-blog.com

 

 

座席番号

座席番号

座席番号

指定席ですので、座席番号をよく確かめて着席しましょう。

情報表示液晶

情報表示液晶

情報表示液晶

停車駅などを表示するモニターが車両端部に設置されています。

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

トイレはグリーン車指定席と共通利用です。

 

スポンサーリンク

 

ゴミ箱・消火器

ごみ箱

ごみ箱

ごみはごみ箱に捨てましょう。

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「普通車指定席」を紹介する記事です。

  • 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子はこちら!

uwema-blog.com

 

最後に

今回は本州と四国を結ぶ主要列車の1つである快速マリンライナーの「普通車指定席」を紹介しました。

高松駅岡山駅グリーン車指定席の料金は、乗車券に「+530円」となっています。

グリーン車の追加料金は1000円ですので、半額近い値段で着席が保証されるというわけです。

機能や設備はグリーン車に劣りますが、それでも充分高水準です。

グリーン車は経済的に難しいけど、快適に通勤・通学したい方に最適な選択肢だと思います。ぜひご利用ください。

参考文献

JTB小さな時刻表(2024年春号)

車両情報<マリンライナー>:JR四国(2024年4月7日アクセス)

 

この記事で使用している画像・図表はすべて「uwemaの日記」によって独自に撮影・作成されたものです。

これらの画像・図表の著作権は「uwemaの日記」管理人に帰属します。

 

クリエイティブ・コモンズは「BY-ND」

ライセンスの内容を知りたい方はCC BY 4.0 Deed | 表示 4.0 国際 | Creative Commonsでご確認ください。

<2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」のグリーン車指定席を徹底解説!車内の様子や運行系統なども紹介!

※この記事は複数回に分けて取材を行った上で執筆しています。

目次

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。

  • 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子は…準備中ですのでしばらくお待ち下さい。

 

説明はすっ飛ばして、早く車内の様子を見たい!という方はこちらをクリックしてください。

 

aboutマリンライナー

快速マリンライナー(高松駅)

快速マリンライナー高松駅

快速マリンライナーは、岡山駅高松駅瀬戸大橋線を経由して結ぶ快速列車です。

 

本州と四国を結ぶ橋は3ルートありますが、鉄道が通っているのは児島坂出ルート、すなわち瀬戸大橋のみで、岡山県香川県の通勤・通学需要はもちろんのこと、岡山駅での新幹線との接続を生かした観光需要にも応えるJR四国の代表的な列車かつ、稼ぎ頭でもあります。

 

そんな快速マリンライナーは、その需要に応えるため、快速列車では珍しい3つの種類の座席を用意するなど、JR西日本JR四国両社の力の入れようがわかります。

 

マリンライナーの活躍もあって、瀬戸大橋線の累計利用者数は3億人を突破。これからも瀬戸内を彩る列車として駆け抜ける快速マリンライナーの「グリーン車指定席」を、写真と図をたっぷり使って紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

運行区間

運行区間(タップすると拡大します)

運行区間(タップすると拡大します)

岡山~高松

大きな丸で表示している駅がマリンライナーの全列車が停車する駅です。

小さな丸で表示している駅は時間帯などによっては停車しない駅です。

車窓のハイライトはなんといっても瀬戸大橋(児島駅坂出駅の間)でしょう。

使用車両

5000系

5000系

223系

223系

大半のマリンライナーは5000系と223系が連結して運行されています。

5000系のみのマリンライナーは存在しませんが、223系のみのマリンライナーが少数ですが運行されています。

 

スポンサーリンク

 

車両編成

車両編成(タップすると拡大します)

車両編成(タップすると拡大します)
  1. 普通車自由席
  2. 普通車指定席
  3. グリーン車指定席

の三種類の座席が設定されています。

基本的に5両編成での運行が多いですが、普通車自由席を2両削減した3両編成で運行されたり、逆に普通車自由席を2両増やした7両編成で運行されることもあります。

また、早朝の一部列車などでは普通車自由席のみの2両編成での運行も行われています。

座席ごとに機能や設備はどう違う?

3種類の座席の主要な機能や設備をまとめてみました。

(横にスクロールが可能です)

マリンライナー 普通車自由席 普通車指定席 グリーン車指定席
座席 転換クロスシート リクライニングシート
コンセント なし
Free Wi-Fi △(電波は飛んでいる) 使用可能
テーブル なし あり
車椅子対応席 なし あり なし
着席保証 なし あり

こうしてみると座席ごとの機能の差はかなりあることがよくわかります。

御自身の予算等に合わせて最適な座席を選んでください。

マリンライナーグリーン車青春18きっぷで乗車できない

マリンライナーの区分は「普通列車・快速列車」です。

故に本来は青春18きっぷで乗車可能ですが、マリンライナーには3種類の座席があります。

青春18きっぷで追加料金を支払って乗車できる区分は、

  1. 普通車指定席(快速マリンライナー、A-SEAT、快速あいづなど)
  2. グリーン車自由席(首都圏の普通列車などに連結されている普通列車グリーン車JR九州の特急用車両を使用した一部の普通列車など)
  3. ホームライナーなど

となっていますから、グリーン車指定席は対象外です。

普通車指定席は追加料金を支払うことで、普通車自由席は青春18きっぷのみで乗車できます。

Free Wi-Fi

Free Wi-Fi

Free Wi-Fi

Free Wi-Fiが利用可能です。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。

  • 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子は…準備中ですのでしばらくお待ち下さい。

車内紹介

外装

外観

正面

外観

223系の両数のほうが圧倒的に多いのですが、マリンライナーと言われるとこの顔(5000系)を思い浮かべます。

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器

多色対応のデジタル式行き先表示器です。

 

スポンサーリンク

 

内装

グリーン車指定席車内

車内全景

車内全景

車内全景

グリーン車は1号車の2階部分ですので、少し屋根が低く感じます。首都圏の「普通列車グリーン車」に似たものを感じます。

座席

座席

座席

青を基調とした座席はさすがグリーン車と言うべき安定感があります。

パノラマ座席

パノラマ座席

パノラマ座席

1号車の高松寄りの車端部はパノラマ座席が設定されています。料金は一般的なグリーン車と変わりませんが、何より瀬戸内の開放的な景色を思う存分味わえますので、かなりの人気席です。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。

  • 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子は…準備中ですのでお待ち下さい。

コンセントなし

コンセントは設置されていません。

リクライニング

リクライニング

リクライニング(手前:最小・奥:最大)

リクライニング機能が搭載されています。角度はそれなりといったところでしょうか。

リクライニングボタン・レバー

リクライニングボタン・レバー

リクライニングはボタンとレバーの2つの機構で作動させます。

ボタンは座席の角度を、レバーで座面のスライドが行えます。

座面スライド

座面スライド

座面スライドはやらなくても良いですが倒れてる感が結構増します。

 

スポンサーリンク

 

テーブル

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(格納時)

背面テーブル(格納時)

背面テーブルが装備されています。一般的なサイズで、ノートパソコン(13インチ)も余裕で置いておけます。

PCも余裕

PC(13インチ級)も余裕

実際に乗車した際にもビジネスマンの方が仕事をされていました。

最前列座席のミニテーブル

最前列座席のミニテーブル

最前列の座席は前に座席がないため、代わりに固定式のミニテーブルが設置されています。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。

  • 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子は…準備中ですのでお待ち下さい。

背面ポケット

背面ポケット

背面ポケット

雑誌や新聞などを入れておける背面ポケットが装備されています。

フック

フック

フック

お土産袋などを掛けておけるフックが設置されています。

アームレスト(肘掛け)

アームレスト

中央のアームレスト

座席中央のアームレストは跳ね上げることができます。

 

スポンサーリンク

 

枕

どっしりとした枕が装備されています。

カーテン

カーテン

カーテン

カーテンは上から引き下ろすタイプで、無段階で調整が可能です。

窓際

窓際

窓際(画像は個人情報保護のため一部修正しています)

窓際にはちょっとしたものを置いておけます。マリンライナーでは、発車直前に指定席券を購入した方や車内で指定席券を購入する方に対して検札を実施していますので、切符を置いておけばすぐに提示できます。

 

スポンサーリンク

 

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。

  • 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子は…準備中ですのでお待ち下さい。

窓

2階建て車両ですので窓が湾曲しています。空の眺望も楽しめます。

荷物置き場(棚)

荷物置き場

荷物置き場

車高の関係か、座席上部に棚が設置されていないため、比較的大きな荷物は荷物置き場に置いておくことになります。貴重品は御自身で持ち歩くほうが賢明でしょう。

座席番号

座席番号

座席番号

指定席ですので、座席番号をよく確かめて着席しましょう。

 

スポンサーリンク

 

ブランケット

ブランケット

ブランケット

グリーン車のみのサービスとして、ブランケットを借りることができます。

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶

情報表示液晶

停車駅などを表示するモニターが車両端部に設置されています。

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

トイレは普通車指定席と共通ですが利用可能です。

 

スポンサーリンク

 

ゴミ箱・消火器

ごみ箱

ごみ箱(画像は普通車指定席)

ごみはごみ箱に捨てましょう。

お探しの座席はこちらですか?

 

この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。

  • 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」
  • 最も座席数が多い「普通車自由席」

の様子は…準備中ですのでお待ち下さい。

最後に

今回は本州と四国を結ぶ主要列車の1つである快速マリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介しました。

高松駅岡山駅グリーン車指定席の料金は、乗車券に「+1000円」となっています。

区間乗車しても1時間以下の乗車時間ではありますが、指定席であるということを考えれば、高額すぎるということは無いでしょう。

マリンライナーに乗車される際は、ぜひ「グリーン車指定席」の利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

参考文献

JTB小さな時刻表(2024年春号)

車両情報<マリンライナー>:JR四国(2024年4月7日アクセス)

 

この記事で使用している画像・図表はすべて「uwemaの日記」によって独自に撮影・作成されたものです。

これらの画像・図表の著作権は「uwemaの日記」管理人に帰属します。

 

クリエイティブ・コモンズは「BY-ND」

ライセンスの内容を知りたい方はCC BY 4.0 Deed | 表示 4.0 国際 | Creative Commonsでご確認ください。

<2024年最新>京阪神と鳥取を結ぶ「特急スーパーはくと」を徹底解説!ダイヤ改正後の情報や車内の設備も紹介!

目次

 

スポンサーリンク

 

aboutスーパーはくと

特急スーパーはくと号は、京都・大阪から東海道山陽本線智頭急行線を経由して鳥取県に向かう特急列車です。

JR西日本智頭急行が運行するこの特急は、すべて智頭急行の「HOT7000系」で運行されています。

運行開始は1994年。直後に発生した阪神・淡路大震災の影響も受け、決して順風満帆な歴史ではありませんが、京阪神鳥取を結ぶメインルートとして利用されています。

スーパーはくと号は従来の鳥取方面への特急よりも高性能かつ、高規格な路線(智頭急行線)を経由することで従来の特急列車と比較しても大幅な時間短縮を実現し、ディーゼル車両でありながら最高時速は130km/hと、日本トップクラスの速度で駆け抜けています。

今回はそんな陰陽連絡特急の看板車両、スーパーはくと号を詳しく解説していきます。

運行区間

運行区間

運行区間(※タップすると拡大表示になります)

京都・大阪~鳥取・倉吉(神戸・西明石加古川には一部列車のみ停車)

 

2023年度まではすべての列車が京都駅まで乗り入れていましたが、2024年3月16日のダイヤ改正以降、京都に乗り入れる列車は激減。

また、鳥取駅まではすべての列車が運転されていますが、鳥取駅から先、倉吉駅まで足を伸ばす列車も限られてきます。

 

詳しくは以下の表を御覧ください。

スーパーはくと 鳥取・倉吉方面 大阪・京都方面
京都発着 1号・3号 14号・16号
倉吉発着 1号・3号・5号・7号・(13号) 2号・4号・8号・(10号)・12号・14号
スーパーはくと10号・13号は「2024年3月16日→9月30日運転の臨時列車」

 

スポンサーリンク

 

使用車両

HOT7000系

「HOT」とは、

H…Hyogo

O…Okayama

T…Tottori

の略です。英単語の「hot」も兼ねています。

兵庫・岡山・鳥取の三県は智頭急行への出資者であることから、この3県の頭文字が車両名になっているというわけです。

車両編成

スーパーはくと号の車両編成

車両編成

車両編成(※タップすると拡大表示になります)

普通車自由席:なし

普通車指定席:1~3号車・4号車の半室・5号車

グリーン車:4号車の半室

 

2024年3月16日のダイヤ改正より、スーパーはくと号は全車指定席となりました。

 

スポンサーリンク

 

グリーン車の通り抜けには気をつけましょう!

グリーン車のドア

グリーン車のドア

グリーン車は4号車の半室となっており、編成の中間に位置します。

グリーン車は「グリーン券を購入した乗客の空間」ですから、たとえ着席しなくとも、グリーン車への入室にはグリーン券が必要です。

そのためグリーン券を所持していない乗客がグリーン車を通り抜けることは基本的に不可能です。

 

ですから、5号車に乗車するのであれば5号車の乗車口から乗り降りするなど、快適な車内環境づくりにご協力お願いします。

同じ理屈で、4号車の普通車指定席に乗車される方は、3号車の4号車寄りの乗車口をご利用ください。4号車にもドアはありますが、そこから4号車の普通車部分に向かおうとするとグリーン車を通り抜ける必要があるためです。

 

但し、緊急事態発生時に車端部の車掌室(乗務員室)に知らせに行くなど、そういった場合などは社会の常識的に判断していただければと思います。

Free Wi-Fi

Free Wi-Fi

Free Wi-Fi(画像はパスワードを隠すために一部加工しています)

すべての車両でFree Wi-Fiが利用可能となっています。

よくある無料登録式のWi-Fiではなく、パスワードを入力するタイプのWi-Fiです。

パスワードは客室の壁に記載されています。

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

正面

非貫通型車両正面

非貫通型車両正面

貫通型車両正面

貫通型車両正面

スーパーはくと号の顔は2種類あります。

流線型の車両とそうでない車両です。

側面

側面

側面

銀色のボディーに青のラインがよく映えます。

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器は多色対応のデジタル式です。カメラの都合で文字が読みにくいですが実際はきちんと表示されています。

 

スポンサーリンク

 

内装

普通車車内

車内全景

車内全景(後ろから)

車内全景(後ろから)

今回は4号車の半室部分(普通車指定席)に乗車しました。全体的に和を感じる色調です。

座席

座席

座席

茶色の座席に、木目の肘掛けが似合います。智頭急行の車両とあって、JR西日本の座席とは一味異なるデザインと座り心地です。

最近の特急座席は硬めの座席ながらも人間工学に基づいた大きめの背もたれが装備されており、こちらも快適ではありますが、スーパーはくと号の座席はどちらかといえばクッションのようなふわふわした座り心地で、こちらもまた快適なのです。

コンセント

コンセント

コンセント

座席の下にコンセントが設置されています。2席で1つということで、仲良く分け合いましょう。百均で二股もしくは三股を購入して乗車するのも良いかもしれません(タコ足配線にはならないようにしましょう)。

 

スポンサーリンク

 

リクライニング

リクライニング(手前:最小 奥:最大)

リクライニング(手前:最小 奥:最大)

リクライニングはそれなりに倒れます。特段感想を抱くほどのものではありません。

テーブル

背面テーブル(使用時)

背面テーブル(使用時)

背面テーブル(格納時)

背面テーブル(格納時)

最前列のテーブル

最前列のテーブル

テーブルは背面テーブルのみ設置されており、JRの車両にありがちな肘掛け内臓のミニテーブル等は装備されていません。

 

スポンサーリンク

 

背面ポケット・ドリンクホルダー

背面ポケット・ドリンクホルダー

背面ポケット・ドリンクホルダー

雑誌などを入れておける背面ポケットと、それに付随してドリンクホルダーも設置されています。

フック

背面フック

壁際のフック

フック

お土産袋などを掛けておけるフックが数か所設置されています。

アームレスト

アームレスト

アームレスト

中央のアームレストは折りたたみが可能です。

 

スポンサーリンク

 

フットレスト(足置き)

フットレスト(使用時)

フットレスト(使用時)

フットレスト(格納時)

フットレスト(格納時)

普通車にもフットレスト(足置き)が装備されています。簡易的なものですが足の角度を変える際に重宝するでしょう。

カーテン

カーテン

カーテン

カーテンは上から引き下ろすタイプのものです。無段階で固定が可能です。

 

スポンサーリンク

 

窓際

窓際

窓際

窓際にはちょっとしたものを置いておくことが可能です。

窓

窓のサイズは普通です。

棚

座席上部の棚は一般的なものです。忘れ物には注意しましょう。

 

スポンサーリンク

 

座席番号

座席番号

座席番号

窓の上部には座席番号が記載されています。スーパーはくと号は全席指定席ですので、手元の特急券をよく見て着席しましょう。

モニター(前面展望表示)

モニター

モニター

客室に設置されているモニターで前面展望が確認できます。

近鉄特急の一部などで見られる心遣いですが、全国的にも珍しい装備です。

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶・トイレランプ

客室の両端には停車駅や沿線情報などを表示する情報表示液晶が、その隣にはトイレの使用状況が確認できるランプが備わっています。

 

スポンサーリンク

 

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

デッキにはトイレが備わっています。

洗面台

洗面台

洗面台

清潔感と共に少し年季を感じますが洗面台も装備。

自動販売

1号車には自動販売機が設置されています。

荷物置き場

スーツケースなどを入れておける荷物置き場がデッキに設置されています。

ゴミ箱・消火器

ゴミ箱

ゴミ箱

ごみはごみ箱に入れましょう。

消火器も近くにまとめられています。

 

スポンサーリンク

 

最後に

今回は特急スーパーはくとの車内の様子を徹底紹介しました。

登場から30年が経過し、細かな更新工事は施工されたものの、美装化等は施工されなかったため、全体的に古さを感じる内装となっています。

第三セクターの車両という特性上、沿線自治体の意向も大いに関わってくる新型車両の導入ですが、智頭急行の業績が好調なこともあり、検討は少なからず行われているようです。

しかしながら少しばかり導入には時間がかかると思いますから、それまではこのままの設備で耐えるのかもしれません。

とはいっても設備はJRの車両と比較しても高い水準のものなので、鳥取方面への利用にはぜひご利用ください。

参考文献

スーパーはくと | 智頭急行株式会社

JTB小さな時刻表(2024年春号)

 

この記事で使用している画像・図表はすべて「uwemaの日記」によって独自に撮影・作成されたものです。

これらの画像・図表の著作権は「uwemaの日記」管理人に帰属します。

 

クリエイティブ・コモンズは「BY-ND」

ライセンスの内容を知りたい方はCC BY 4.0 Deed | 表示 4.0 国際 | Creative Commonsでご確認ください。

<2024年最新>JR東海を代表する列車、特急ひだ号の車内を徹底解説!Free Wi-Fiやコンセントなど、新型車両ならではの設備も紹介!

目次

 

スポンサーリンク

 

aboutひだ

JR東海の看板列車

特急ひだ号

特急ひだ号

特急ひだは、JR東海が運行する特急列車です。

名古屋から高山本線を経由して高山・富山に向かう列車です。

高山本線の沿線は外国人に大人気の飛騨・高山郷があり、このひだ号にも外国人の方が多く利用されます。

そんなひだ号はJR東海発足後から当時最新鋭のキハ85系が投入され、知名度も非常に高く、「しなの号」「南紀号」と並び、JR東海を代表する特急列車となっています。

しなの号の車内も解説していますのでよろしければ御覧ください。

uwema-blog.com

新型車両の導入

当時最新を誇ったキハ85系も、登場から30年近くが経過し、古さが目立つようになったころ、コンセントやフリーWi-Fi、最新のハイブリッド駆動方式を装備した令和最新版である「HC85系」が導入されました。

HC85系は圧倒的なスピードでキハ85系を置き換え、2024年現在、すべてのひだ号がHC85系で運行されています。

また、HC85系の勢いはとどまることを知らず、南紀号までもがHC85系で運行されるようになりました。

今回はそんなひだ号の詳細、そして新型車両であるHC85系の車内も徹底解説します。

 

スポンサーリンク

 

運行区間

運行区間

運行区間

大阪・名古屋~高山・富山

1日1往復ではありますが、大阪発着のひだ号も運行されています。

また、大半のひだ号は途中の高山駅までの運行となっています。

富山駅まで足を延ばすひだ号は4往復のみです。

また、名古屋発着のひだ号は途中の岐阜駅で方向転換を行います。

使用車両

HC85系

JR東海が開発した最新型のハイブリッド式車両です。

基本的にはディーゼルエンジンで走行しますが、制動時の回生発電により蓄電した電気を再利用できるなど、環境に配慮した走行システムが導入されています。

車両のご案内|JR東海

車両編成

普通車自由席:設定あり

普通車指定席:設定あり

グリーン車:一部列車に設定あり

詳しい号車や両数は以下のリンク(外部サイト)を確認してください。

車両のご案内|JR東海

 

スポンサーリンク

 

車内サービス

フリーWi-Fi

フリーWi-Fi

フリーWi-Fi

速度は普通

速度は普通

すべての車両でフリーWi-Fiが利用可能です。

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

正面

正面

正面

現代的なデザインと柔らかさを感じる丸みを帯びた車体です。

側面

側面

側面

ハイブリッドロゴ

ハイブリッドロゴ

側面はJR東海のコーポレートカラーであるオレンジの帯が入っており、ハイブリッドロゴも特徴的です。

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器

多色対応のデジタル式行き先表示器が装備されています。

 

スポンサーリンク

 

内装

普通車車内

車内全景

車内全景

車内全景

普通車は2+2、4列の配列です。全体として明るめの車内となっています。

座席

座席

座席

N700S系の普通車の座席とほぼ同じ座席だと思います。

確証はないですが、細かな仕様変更やモケットはありますが、同じ東海の車両なのでベースは同じでしょう。

日ごろから東海道新幹線に乗りなれている方には慣れた座り心地だと思います。

 

N700Sの普通車の座席はこちら▼

uwema-blog.com

 

スポンサーリンク

 

コンセント

コンセント

コンセント

普通車でも、全ての座席にコンセントが設置されています。

リクライニング

リクライニング(左:最小・右:最大)

リクライニング(左:最小・右:最大)

リクライニングレバー

リクライニングレバー

リクライニングはレバーを引くことで作動します。

角度は普通です。

 

スポンサーリンク

 

テーブル

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(格納時)

背面テーブル(格納時)

最前列のテーブル

最前列のテーブル

テーブルは背面テーブルのみ装備されています。

背面テーブルは標準的なサイズで、弁当を広げたりタブレットで映画観賞したりするには最適です。

最前列は、前に座席がないため、壁に固定された最前列用のテーブルを使用することになります。

 

スポンサーリンク

 

背面ポケット

背面ポケット

背面ポケット

雑誌や観光マップなどを入れておけるポケットが、座席背面に設置されています。

フック

座席裏のフック

窓際のフック

フック

お土産袋などをかけておけるフックが数か所設置されています。

枕カバー

枕カバー

枕カバー

枕カバーは布製です。

 

スポンサーリンク

 

アームレスト

アームレスト

アームレスト

中央のアームレストは折り畳みが可能です。

カーテン

カーテン

カーテン

カーテンは横にスライドさせるタイプです。

窓

もともとJR東海の特急には「ワイドビュー」という愛称がついていたこともあり、その後継車両であるHC85系も窓は大きく、高山本線雄大な自然を楽しむことが可能となっています。

 

スポンサーリンク

 

窓際

窓際

窓際

窓際にはちょっとしたものを置いておけます。

取っ手

取っ手

取っ手

グループ向けに座席を向かい合わせにするために座席を回転させる際、重宝する持ち手には座席番号が表示されています。

棚

座席上部の棚は一般的なサイズです。

スーツケースも余裕で置いておけます。

あまりに大きな荷物は、荷物置き場(後述)に置いておくと良いでしょう。

 

スポンサーリンク

 

座席番号

座席番号

座席番号

棚の裏面には座席番号が記載されています。

情報表示液晶

情報表示液晶

情報表示液晶

N700S系のような「ディスプレイ」が客室両端に設置されています。

停車駅やバッテリーの状況などを表示してくれます。

 

スポンサーリンク

 

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ②

トイレ

多機能トイレや男性専用トイレが設置されています。

洗面台

洗面台

洗面台

洗面台は三面鏡仕様です。身だしなみも整えやすいでしょう。

 

スポンサーリンク

 

デッキの芸術作品

芸術作品

芸術作品

沿線の伝統工芸などが展示されています。

どこかJR九州味を感じる演出です。

荷物置き場

荷物置場

荷物置場

前述の荷物置き場です。鍵をかけることはできないので、貴重品は置かないようにしましょう。

ゴミ箱

ゴミ箱

ゴミ箱②

ゴミ箱

ゴミはゴミ箱に入れましょう。

 

スポンサーリンク

 

AED・消火器など

AED

AED

消火器

消火器

非常灯

非常灯

車内通報装置

車内通報装置

最近の車両らしく、非常用の設備は万全です。

消火器、車内通報装置はもちろん、AED、非常灯も装備されています。

 

スポンサーリンク

 

最後に

今回はJR東海の特急「ひだ号」を紹介しました。

新しい車両はテンションが上がりますし、何より快適に移動できます。

隣の芝生は青く見えますが、実は自分の芝生も結構青かったりします。

あなたがもし飛騨高山の魅力に気付いたのであれば、今すぐひだ号で大自然と日本の伝統工芸を味わうべきでしょう。

その際は、この記事をもう一度読み返して予習しておくと、実際に乗車するときに便利ですよ。

最後までご覧下さりありがとうございました。

<2024年最新>大阪と山陰を結ぶJR西日本の特急「はまかぜ」を徹底解説!座席の機能や車両設備なども紹介!

目次

 

スポンサーリンク

 

aboutはまかぜ

とっきゅうはまかぜ

特急はまかぜ

特急はまかぜは、大阪と鳥取(浜坂)を結ぶ特急列車です。

この特急は大阪と鳥取を結ぶ列車ですが、大阪~鳥取の列車移動は専ら智頭線経由の特急「スーパーはくと」が利用されています。

ではなぜこの「はまかぜ」が運行されているのでしょうか。

実はこの特急はまかぜ、大阪から鳥取の移動ではなく、大阪と山陰を播但線山陰本線経由で結ぶことを目的としている列車なのです。

そのためはまかぜ3往復のうち、2往復は大阪~鳥取ではなく、途中の浜坂駅城崎温泉駅豊岡駅まで(から)の運行となっています。

播但線山陰本線城崎温泉鳥取間は「はまかぜ」が唯一の特急列車なのです。

そんな沿線には、天空の城として名高い竹田城カニで著名な香住などの魅力あふれる地域や観光スポットが数多くあります。

今回はそんな隠れた魅力あふれる特急列車であるはまかぜ号の車内を中心に、徹底解説していきます。

運行区間

大阪~鳥取(大阪~浜坂)

東海道線山陽線播但線山陰本線経由

使用車両

キハ189系

 

スポンサーリンク

 

車両編成

両数:3両編成もしくは6両編成

普通車自由席:なし

普通車指定席:1~3号車もしくは1~6号車

グリーン車:なし

※基本は三両編成ですが、日によっては2編成連結された6両編成での運行も行われます。

詳しくはこちら▼を御覧ください。

はまかぜ:JRおでかけネット

座席の方向転換(姫路駅)

特急はまかぜは、途中の姫路駅で方向が変わります。

そのため、座席の方向転換を推奨します。

座席の転換方法を説明します。

座席の側面下部にペダルがあります。

ペダル

ペダル

このペダルを踏み込むとロックが解除されて転換が可能な状態になります。

踏み込んだまま少し動かしてあげましょう。少し動かせばペダルから足を離しても構いません。

動かす際には座席上部の持ち手を使うと便利です。

持ちて

持ち手

 

スポンサーリンク

 

回転させる

回転させる

そのまま回転させて、固定されるまできっちり回し込みましょう。

このときに固定ができていないとリクライニング角度が固定されませんので、ガチャっと音が鳴るまで回しましょう。

確認としてリクライニングを試しに作動させてみるのも良いかもしれません。

車内サービス

フリーWi-Fiなし

Free Wi-Fiは利用できません。

自動販売

自動販売機は設置されていません。

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

正面

正面

正面

銀色のボディに紅白の帯が特徴的な車両です。

側面

側面

側面

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器

多色対応のデジタル式行き先表示器が側面に設置されています。

 

スポンサーリンク

 

内装

普通車車内

車内全景

車内全景(前から)

車内全景(前から)

車内全景(後ろから)

車内全景(後ろから)

在来線特急列車では一般的な2+2列で座席が並びます。

座席

座席

座席

赤色のモケットをまとった座席は、「サンダーバード」や「きのさき」、「くろしお」の座席とよく似た座席です。

大きな背もたれが特徴的です。

 

スポンサーリンク

 

コンセント

コンセント

コンセント

最前列の座席にコンセントが設置されています。全席に設置されているわけではないのでご注意ください。

テーブル

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(格納時)

背面テーブル(格納時)

 

スポンサーリンク

 

側面テーブル(展開時)

側面テーブル(展開時)

側面テーブル(格納時)

側面テーブル(格納時)

最前列のテーブル(格納時)

最前列のテーブル(格納時)

最前列のテーブル(展開時)

最前列のテーブル(展開時)

弁当を広げたりPCで作業をする際に大活躍の背面テーブルを始め、小物をおいておけるミニテーブルが肘掛けの側面に格納されています。

また、最前列の座席は壁に備え付けられた背面テーブルを利用することになります。

 

スポンサーリンク

 

リクライニング

リクライニング(左:最小・右:最大)

リクライニング(左:最小・右:最大)

リクライニング角度はやや深めで、ベストな角度が見つかるでしょう。

背もたれも大きいので安心してくつろぐことができます。

背面ポケット

背面ポケット

背面ポケット

雑誌などを入れておけるポケットが全席背面に設置されています。

フック

フック

フック

お土産袋などをかけておくことができます。

 

スポンサーリンク

 

枕カバー

枕カバー

枕カバー

枕カバーは合皮製です。

アームレスト

アームレスト(展開時)

アームレスト(展開時)

アームレスト(格納時)

アームレスト(格納時)

アームレスト(肘掛け)は折りたたみが可能です。

 

スポンサーリンク

 

窓

窓は在来線ならではの大型で、景色を楽しむことができます。

窓際

窓際

窓際

窓際にも飲料などを置いておけます。

カーテン

カーテン

カーテン

横にスライドさせるタイプのカーテンが装備されています。

 

スポンサーリンク

 

棚

座席上部の棚は一般的なものですが、やや高さが低めに取り付けられていますので、特に窓側の座席を利用される方は立ち上がる際は十分注意してください。

座席番号

座席番号

座席番号

棚の裏面には座席番号が記載されています。

特急はまかぜは全席指定席なので、券面の座席番号をよく確かめて乗車しましょう。

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶・トイレランプ

客室両端には、停車駅や沿線情報などを表示する液晶、トイレの利用状況を知らせてくれるランプが設置されています。

 

スポンサーリンク

 

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

特急列車ですので、トイレはもちろん設置されています。

洗面台

洗面台

洗面台

洗面台自体は一般的なものですが、カーテンを用いて仕切りを作ることも可能な構造となっています。

ゴミ箱

ゴミ箱

ゴミ箱

ごみはごみ箱に捨てましょう。

 

スポンサーリンク

 

防犯カメラ

防犯カメラ

防犯カメラ

防犯カメラが設置されています。

最後に

今回はJR西日本の在来線特急、「はまかぜ号」を紹介しました。

スーパーはくとサンダーバードなどと比較すると知名度の低い特急ではありますが、他の特急とは相容れない路線経由ですので、重宝する列車でもあります。

播但線山陰本線城崎温泉以遠の用事にぜひご利用ください。

<2024年最新>近鉄南大阪線・吉野線汎用特急の最新型車両、「16600系」を徹底解説!座席・コンセント・トイレなどを紹介!

目次

 

スポンサーリンク

 

about16600系

16600系は、南大阪線吉野線で活躍する汎用特急車両です。

同路線の汎用特急としては最新の車両となります。愛称は「Ace」です。

この車両は名古屋・伊勢志摩にも顔を出す「22600系」の弟分として製造された経緯があります。

そのため22600系と見た目はほぼ同じです。

最新型だけあってその設備はかなり充実しており、コンセントや、素足でも使用できるフットレスト、パソコン作業も安定して行えるテーブルなどが備わっています。

高機能ゆえ、旧型の汎用特急との差は大きく、特に最古参車両の「16000系」とはまさに天と地ほどの差が感じられます。

今回はそんな期待の新星(とはいっても登場は2010年)を今回は写真多めで解説していきます。

 

最古参、16000系の紹介も行っておりますのでぜひご覧ください▼

uwema-blog.com

近鉄特急の仕組みはこちらの記事をチェック!▼

uwema-blog.com

「兄貴分」の22600系に乗車した記事はこちら▼

uwema-blog.com

運行区間

大阪阿部野橋~吉野(吉野特急)

車両編成

需要がそこまで大きくないため、2両で1編成となっています(製造は2編成のみ)。なお、通勤・帰宅時の着席需要に応える際は他の編成と連結して運用されるなど、柔軟に活用されています。

全車両が普通車指定席で、上級座席や自由席は存在しません。

 

スポンサーリンク

 

予約の際に16600系を見分ける方法

同じ特急料金を支払うのであれば、車内設備が充実した車両に乗車したいと思う心理は当然のことです。

では、予約段階で16600系を見分ける方法はあるのでしょうか?

結論から言えば、車いす対応座席の有無などで把握は可能です。

というのも、基本的に旧式とそれ以外の区別は可能です。

旧式には車椅子対応座席が無いからです。車いす対応のアイコンが表示されていれば、それは自ずと16600系を含む比較的新しい車両になるわけです。

ここからが難しく、比較的新しい汎用特急は(南大阪線吉野線で言えば)16600系の他にも、16400系という形式もあるからです。

前者と後者に車内設備の差はほとんどなく、ここの見分け方は座席数になってきますので、一般的な乗客の方は、車椅子アイコンで区別すれば、快適に移動できます。

どうしても16600に乗車したい方は、下のリンク先(外部サイト)が詳しく記載されていますので御覧ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

Free Wi-Fi無し

残念ながらFree Wi-Fiは装備されていません。

というか近鉄の汎用特急がそもそもFree Wi-Fiが装備されていません。

個性派特急(しまかぜ・ひのとり)などが装備されていることを考えると、ビジネス需要も根強い汎用特急にもFree Wi-Fiの導入を強く望みたいところです。

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

正面

外装

現代的なデザインで、新塗装がよく似合っています。

おそらく汎用特急の新塗装(2016~)は、22600系(16600系の兄貴分)や16600系に一番似合うようにデザインされているのかもしれません。

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器(実際にはきちんと表示されています。)

多色対応のデジタル式行き先表示器が側面に取り付けられています。

 

スポンサーリンク

 

内装

普通車車内

車内全景

車内全景

車内全景(前から)

車内全景(後ろから)

車内全景(後ろから)

近鉄特急はもとより、全国の特急列車では標準的な2+2、4列の座席配置となっています。上手くまとまったインテリアと言えます。

座席

座席

座席

座席は控え目で上品な赤を基調としており、随所に工夫が施されています。ある意味近鉄汎用特急の座席の完成形とも言えそうです。

コンセント

コンセント

コンセント

2席で1つではありますが、コンセントが設置されています。無いよりは全然マシでしょう。

 

スポンサーリンク

 

テーブル

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(展開時)

背面テーブル(格納時)

背面テーブル(格納時)

最前列背面テーブル

最前列背面テーブル

側面テーブル

側面テーブル(使用時)

側面テーブル(格納時)

側面テーブル(格納時)

パソコン作業や弁当を広げる際に便利な背面テーブルと、肘掛け内臓の側面テーブルの二刀流です。

最前列は前に座席がないため、壁に固定された背面テーブルを使用することになります。

清潔感も高く、使いやすさも抜群です。

 

スポンサーリンク

 

フットレスト

フットレスト(格納時)

フットレスト(格納時)

フットレスト(土足面)

フットレスト(土足面)

フットレスト(素足面)

フットレスト(素足面)

フットレストは通常格納されており、展開するとまず土足で使用する面(床の色と同じ)が登場します。

足で器用に面を回転させれば、座席と同じ色の面(素足面)が登場。靴を脱いで、開放感を感じながら足を休めることができます。

実は、素足面まで備えたフットレストは汎用特急の中では貴重な存在です。

思う存分利用して恩恵に預かりましょう。

 

スポンサーリンク

 

リクライニング

リクライニング作動写真

リクライニング作動イメージ

リクライニングは肘掛け側面のリクライニングボタンを押すと作動します。

写真の通り、結構倒れます。後席への配慮も大切ですが、休みたいときにはきっちり倒せそうです。

背面ポケット
フック

フック

フック

大阪で買った豚まんの紙袋や、おつまみがはいったレジ袋などをかけておけるフックが前席背面に装備されています。

取手

取っ手

取っ手

座席を回転させる際などに使う取っ手は至ってシンプルです。

 

スポンサーリンク

 

枕カバー

枕カバー

枕カバー

枕カバーは紙製です。近鉄特急では当たり前ですが、JR西日本の在来線特急は合皮素材などに変更されています。

アームレスト

アームレスト

アームレスト

2席で個別に使うことができる中央の肘掛け(アームレスト)は、それぞれ折りたたみが可能で、双方跳ね上げれば物理的距離を取っ払うことができます。

窓

窓は大きめですが、近鉄特急の中では普通のサイズです。

 

スポンサーリンク

 

窓際

窓際

窓際

窓際には切符や飲料などを置いておけます。なお、写真では特急券を置いていますが、近鉄特急は全席指定なので、基本検札はありません。財布にしまっていても大丈夫です。

カーテン

カーテン

カーテン

カーテンは横からスライドさせるタイプのものです。

棚

座席上部の棚は一般的なものです。

 

スポンサーリンク

 

座席番号

座席番号

座席番号

棚の背面に座席番号が記載されています。全席指定の近鉄特急ですから、席を間違えないようにしっかり確認して着席しましょう。

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶

情報表示液晶・トイレランプ

客室両端にニュースや停車駅などが表示される液晶、トイレの空き状況がわかるランプがそれぞれ装備されています。

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

トイレは車椅子対応で、バリアフリーにも配慮した設計となっています。

 

スポンサーリンク

 

洗面台

洗面台

洗面台

清潔感あふれる洗面台です。

ゴミ箱やおしぼりボックスも併設されています。

おしぼり

おしぼり

おしぼり

おしぼりは前述の洗面台の他にも、独立したおしぼりコーナーでゲットできます。なお、おしぼりは一人一個までです。

デッキ

デッキ

デッキ

通話は客室と外界の緩衝地帯であるデッキで行いましょう。

 

スポンサーリンク

 

喫煙室(廃止)

喫煙室(廃止)

喫煙室(廃止)

かつて近鉄は愛煙家に優しい会社として名高く、私鉄では唯一車内で喫煙が可能でしたが、2024年3月1日をもって、すべての近鉄特急の喫煙室が廃止となりました。

ゴミ箱

ゴミ箱

ゴミ箱

ゴミはゴミ箱に捨てましょう。

最後に

今回は近鉄南大阪線吉野線で活躍する最新汎用特急車両である16600系を紹介しました。

南大阪線吉野線近鉄の他路線と比較すると距離も短く、結構な頻度で遭遇できますので、乗れたらラッキーも良し、狙って乗車するのも尚良しという車両となっております。

南大阪線吉野線の特急料金は一律520円です。この価格相応、もしくはそれ以上の設備が体験できると感じました。

乗車時間が短かったのが悔やまれる車両でした。

機会があればご乗車ください。

<2024年最新>近鉄汎用特急の最古参車両「16000系」を徹底解説!最新型とは異なる装備も紹介!

目次

 

スポンサーリンク

 

about16000系

最古参特急として

近鉄16000系は、南大阪線吉野線を走行する所謂「吉野特急」専属車両として、1965年の吉野特急運行開始時から使用されています。

初期に製造された車両は大井川鐵道に譲渡されるなど、近鉄特急としての役目は終えており、その後の比較的車齢が浅い(とはいっても車齢40年超)の車両が現役で特急運用に就いています。

車齢を感じさせる走りと内装

更新工事が行われているものの、最新型の16600系などと比較してみると、座席の機能や乗り心地はやはり車齢が感じられます。

しかし費用対効果を考えてか、これ以上の更新が行われる見込みはなさそうです。

 

流行りに乗るおじさん

そんな16000系ですが、2016年移行の近鉄特急の塗装変更にも対応し、少し似合わないながらも新しい服を着て若返りも果たせたようです。

また、近鉄特急全車禁煙化による喫煙室の設置工事も行われ、まだまだ使うんだぞという近鉄のお気持ちも感じられます。

なお、2024年3月1日から近鉄特急の喫煙室はすべての車両で廃止されましたので、16000系の喫煙室も使用できなくなっています。

今回は必死に若返りを目指すおじさん、16000系の外装、内装を中心に解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

運行区間

大阪阿部野橋~吉野(近鉄南大阪線吉野線

16000系に乗る方法

16000系は汎用特急ですので、特に案内があるわけではありません。

新型車両の可能性もありますし、旧型車両の可能性もありますが、16000系を見分ける方法は予約のページに「車椅子座席」が表示されているか否かです。

しかしそれでも完璧には見分けることができません。

16000系の兄弟に当たる16010系も車いす対応設備が無いので、16010系に遭遇するかもしれません。

なるべく確率を上げることはできても、100%にはできないということです。

車両編成

2両編成と4両固定編成(2024ダイヤ改正で引退)が存在しています。

双方とも座席は普通車指定席のみです。

車内サービス

フリーWi-Fiはなし

Free Wi-Fiは使用できません。

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

正面

正面

正面

レトロを感じさせる丸目玉に新塗装です。当初は見慣れなかったものの、次第に馴染んできました。

側面

側面

側面

 

スポンサーリンク

 

内装

普通車車内

車内全景

車内全景

車内全景(常識的なタイミングで撮影しています)

2+2の4列で座席が並びます。

一昔前の座席といった感じです。

とはいっても、標準的な快適性は担保されています。

座席

座席

座席

赤系のモケットの座席です。

背もたれが小さめなところが旧世代感です。

最近の特急車両は軒並み背もたれが大きいので、差は歴然です。

 

スポンサーリンク

 

リクライニング

リクライニング(奥が最大)

リクライニング(奥が最大)

座面スライド

座面スライド

リクライニングレバー

リクライニングレバー

リクライニングはレバーを操作することで作動し、座面も同調してスライドします。これにより、写真で見るとさほど倒れていないように見えても、実際は平均的に倒れる感覚が味わえます。

ですが最新型に比べれば倒れないのは事実です。

 

スポンサーリンク

 

足元

足元

足元

新型には備え付けられているフットレストがなく、スッキリとした足元です。

座席の下には何やら機器があります。切れ込みが入っているものの、足を完全に伸ばすことができるかといえば疑問が残ります。

コンセント無し

コンセントは設置されていません。

テーブル

側面テーブル(展開時)

側面テーブル(展開時)

側面テーブル(格納時)

側面テーブル(格納時)

背面テーブルは装備されておらず、側面テーブルのみの設置です。

側面テーブルは肘掛けに内蔵されており、カバーを開いて引き出すことで展開が可能です。

背面ポケット

背面ポケット

背面ポケット

新聞・雑誌などが入りそうなポケットが前席背面に備え付けられています。

 

スポンサーリンク

 

枕カバー

枕カバー

枕カバー

枕カバーは紙製です。

カーテン

カーテン

カーテン

横からスライドさせるタイプのカーテンが装備されています。

窓

窓は大きい、というか普通です。

新幹線を除けば特急は日本全国だいたいこれぐらいのサイズです。

窓際

窓際

窓際

窓際には切符や飲料などを置いておけます。

 

スポンサーリンク

 

棚

座席上部の棚は一般的なものです。

座席番号

座席番号

座席番号

座席番号は棚の裏面に記載されています。

情報表示液晶

情報表示液晶

情報表示液晶

情報と言っても号車番号や禁煙表示のみですが、液晶が設置されています。

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

特急ですのでトイレも設置されています。

洗面台・おしぼり

洗面台・おしぼり

洗面台・おしぼり

洗面台横のボックスで、近鉄特急伝統のおしぼり(一人一個)がゲットできます。

 

スポンサーリンク

 

最後に

今回は、近鉄特急の古参車両である16000系を紹介しました。

やはり老朽化は感じるもので、細かな装備から快適性に関わる装備まで、ありとあらゆる項目で最新車両と差が出てしまっています。

徐々にではありますが引退の匂いも感じさせられる車両です。記録や乗車は早めのほうが良いかもしれません。

ぜひご乗車ください。

<2024年最新>近鉄「伊勢志摩ライナー」のサロン・ツイン席を徹底解説!グループ旅行に最適!

※この記事は複数回に分けて取材を行った上で執筆しております。

目次

 

スポンサーリンク

 

about伊勢志摩ライナー「サロン・ツイン席」

近鉄特急の一員である「伊勢志摩ライナー」には3種類の座席が存在します。

伊勢志摩ライナー

伊勢志摩ライナー
  1. 普通車(レギュラー)
  2. デラックスシート(デラックスカー)
  3. サロン席(4人席)・ツイン席(2人席)

となっています。この記事では伊勢志摩ライナーの「サロン席・ツイン席」を中心に取り上げています。

 

サロン席・ツイン席は追加料金不要で利用できるグループ向けの座席です。

追加料金不要ながら、数々の快適な装備が備わっており、伊勢志摩ライナーの隠れた最適解とも言えそうです。

今回は、そんな「実は最高」である伊勢志摩ライナーのサロン席・ツイン席を徹底解説していきます。

 

普通車(レギュラーシート)の詳細については以下の記事を御覧ください。

uwema-blog.com

デラックスシートの詳細は以下の記事を御覧ください。

uwema-blog.com

また、近鉄特急の複雑怪奇な料金体系についても解説していますのでよろしければ合わせて御覧ください。

uwema-blog.com

 

スポンサーリンク

 

サロン席・ツイン席に追加料金は必要?

サロン席・ツイン席に乗車する際には、どの料金を支払えば良いのでしょうか?

答えは簡単。「レギュラーシートと同じ」です。

お金

サロン席・ツイン席は、乗車券・特急券のみで乗車できます。

しかし、グループ向けの座席ですので、最低利用人数が設定されています。

ツイン席は2人、サロン席は3人と最低利用人数が定められています。

よって、1人分の乗車券や特急券では乗車することができません。1人の場合はレギュラーシートやデラックスシートを利用することになります。

それぞれの人数を満たしている場合、サロン席・ツイン席を予約できます。

車両編成

大阪・京都⇔伊勢志摩

サロン席・ツイン席:5号車

 

名古屋⇔伊勢志摩

サロン席・ツイン席:2号車

車内サービス

以下の記事を御覧ください。

uwema-blog.com

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

ロゴ

ロゴ

サロン席・ツイン席の外装は普通車とかわりありませんが、ドア付近にロゴが設置されています。

内装

サロン席・ツイン席車内

車内全景

車内全景

車内全景

2+1の計3列で座席が並びます。普通車と同額の運賃・料金で乗車できるのにもかかわらず、デラックスシートと同じ3列配置という豪華さです。

窓は普通車・デラックスカーよりも一段と大きく、伊勢志摩の陽気な日差しを最大限取り入れてくれます。

座席

4人席

サロン(4人)席

2人席

ツイン(2人)席

座席はすべて向かい合わせの仕様となっており、サロン席・ツイン席に分類されます。鮮やかな色彩で、旅行気分を高めてくれること間違いなしです。

使用した感想としては、まず座席が柔らかいので全く不快感を感じないこと、そして前述しましたが座席幅がレギュラーシートよりも広いため、よりくつろぐことができることに魅力を感じました。背もたれが大きいので、どんな体格の方でもリラックスできます。

リクライニングはできない

唯一の欠点がリクライニングができない点です。

しかしながらその補償として、背もたれは非常に高い位置まで備わっています。

 

スポンサーリンク

 

コンセント

コンセント

コンセント

壁にコンセントが設置されています。サロン席・ツイン席ごとに設置されています。

テーブル

テーブル(2人席)

テーブル(2人席)

向かい合わせの中心にテーブルが設置されています。

パソコンで作業すると言うよりかは、みんなでカードゲームをやったりお菓子を広げて談笑したり、団らんのために設置されていると言えるでしょう。そのため、高さはちゃぶ台に似たものがあります。

カーテン

カーテン

カーテン

カーテンスイッチ

カーテンスイッチ

カーテンは電動で、テーブル横のスイッチで操作が可能です。

 

スポンサーリンク

 

棚

開放感を意識しているのか、座席上部には棚は設置されておらず、座席と座席の隙間に棚が設置されています。重たい荷物などはむしろこちらの方が入れやすいので良いのかもしれません。ですが出し入れしやすいということは盗難に遭いやすいということでもありますので、その点は注意しましょう。

フック

フック

フック

お土産袋を引っ掛けておけるフックが設置されています。

座席番号

座席番号

座席番号

座席の上部に座席番号が記載されています。

窓際

窓際

窓際

窓際にはちょっとしたものを置いておけます。

 

スポンサーリンク

 

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶

情報表示液晶

車両端部には停車駅やニュースなどを表示する液晶、そしてトイレの使用状況を示すランプが設置されています。

その他の設備

以下の記事を御覧ください。

uwema-blog.com

最後に

今回は近鉄23000系伊勢志摩ライナー」のサロン席・ツイン席を紹介しました。

座席の幅も広く、フカフカで、かつ大きな窓が設置されており、隠れた名座席と言えそうです。

伊勢志摩に向かわれる際は皆さん「しまかぜ」を利用されるかもしれませんが、意外と「伊勢志摩ライナー」のサロン席・ツイン席も悪くないですよ。

ぜひ利用してみて、家族やグループの絆を深めてみてはいかがでしょうか。

<2024年最新>複雑経路・大回り経路とは?実はコスパが良い「JRの遠回り」を解説します!

目次

遠回りの楽しさ

どうもuwemaです。

さて、今回は「複雑な経路の乗車券」について解説していきます。

鉄道を利用する方の9割9分は単純に最短経路で目的地に向かうことになるはずですが、世の中には変わり者が一定数居るもので、わざと遠回りをして目的地に向かう需要もあるわけです。

複雑経路の乗車券

複雑経路の乗車券

上の乗車券は実際に筆者が使用したものです。

仙台市内から大阪市内行きの、ごく普通の切符に思えますが、そのすぐ下の「経由」を御覧ください。

「東北・常磐・中央東・中央西・東海・名古屋・新幹線・新大阪」と記載されています。

これを地図にしてみましょう。

筆者のルート

筆者のルート

このルートは非常に遠回りでしたが、乗りたかった特急にはすべて乗車することが出来ました。最短の経路では4時間ほどで到達できる距離を私は1日以上かけてこのルートを制覇しました。

今回はこのような複雑かつ大回りな経路の乗車券について詳しく解説していきます。

複雑経路・大回り経路とは?

複雑経路・大回り経路を知る前に、まずは単純経路を知る必要があります。

単純経路

単純経路の例

上の図のように、遠回りなどはぜずに直接目的地に向かう経路が単純経路です。

では続いて複雑経路です。

複雑経路

複雑経路の例

一般的な経路ではなく、わざわざ遠回りしていきます。これらが俗称「複雑経路」というわけです。

この複雑経路の発展が「大回り経路」です。

大回り経路の例

大回り経路の例

大回り経路では、発駅と着駅を至近経路に設定し、目的地であるB駅は途中下車を利用して訪問するということになります。

例を示しましょう。東京から京都の単純経路は東海道新幹線経由(下の図)となります。

東京~京都の単純経路(東海道新幹線)Yahoo!乗換案内より

東京~京都の単純経路(東海道新幹線Yahoo!乗換案内より

これを複雑経路(大回り経路)で乗車するとこうなります。大回りでは、発駅と着駅は同じ駅に出来ませんので、この場合は発駅東京、着駅上野で表示しています。

東京~京都の複雑経路(東海道新幹線・湖西線・北陸本線・北陸新幹線)Yahoo!乗換案内より

東京~京都の複雑経路(東海道新幹線湖西線北陸本線北陸新幹線Yahoo!乗換案内より

そんな大回り経路の極点に位置するのが「最長片道切符」です。

7万円以上のその価格もさることながら、経由駅を極めたもはや芸術品扱いのこの切符で旅をすることが、乗り鉄の夢でもあります。

複雑経路の運賃

では、単純経路と複雑経路(大回り経路)とでは運賃に変化はあるのでしょうか?

結論を申しますと、「大いにある」となります。

JRの運賃は距離によって決定します。

発駅・着駅が同一であっても、実際に乗車する経路に則って運賃が決定されますので、そりゃ皆さん単純経路だわなというわけです。

しかし例外があります。大都市の近郊では、線路が入り乱れており、最短経路や乗り換えが少ない経路など、様々な経路をたどることが可能です。

しかしいちいち経路ごとのキロを計算して切符を売るのは非常に面倒です。

そのため、指定した近郊区間のみ、単純経路と複雑経路(大回り経路)の運賃は同じになります。

大都市近郊の大回りについては別の記事でも解説していますので、ぜひ御覧ください。

uwema-blog.com

なぜ複雑経路(大回り経路)を選ぶのか

ではなぜ一見すればデメリットしかない複雑経路(大回り経路)を選ぶ人が居るのでしょうか?

理由は主に2つあります。

  1. 鉄道が好きだから
  2. 安いから

となるわけです。

1番の鉄道好きは理解できるとしても、2番は理解できませんよね。さっきと真逆のことを言っています。

しかしあくまでもこれは片道の話であって、往復となれば話が変わってきます。

JRや大手私鉄などでは「遠距離逓減制」を採用しています。

乗れば乗るほど、キロ単価は下がる

乗れば乗るほど、キロ単価は下がる

長距離を乗車すればするほど1キロあたりの運賃が安くなるというわけです。

ですから、単純に往復する(切符を2枚買う)のではなく、複雑経路で大回りするようなルートを取る(切符1枚)ほうが、前者よりも後者が1キロあたりの単価が安くなるというわけです。

切符は大都市近郊区間内の利用ではない限り途中下車が可能ですので、目的地を経由地に指定するというわけです。

また、観光地を経由地に指定して、帰宅がてら観光なんてことも出来ちゃいます。

帰宅がてら観光できる

帰宅がてら観光できる

ですから、寄り道してみたいときや、往復同じ路線だと飽きてしまうという方には、ぜひ複雑経路や大回り経路を試してもらいたいです。

有効期間はどうなる?

切符には有効期間が設定されています。「複雑経路は一枚の切符だから、有効期間内に帰れるか心配」との声が聞こえそうです。

有効期間

しかしご安心ください。

切符の有効期間は、乗車する距離に応じて増やされます。有効期限切れとなる事例はほとんど考えづらいです。

詳しい期間については、以下のサイトをご確認ください。

www.jr-odekake.net

途中下車できるの?

そもそも原則として、JRの乗車券は途中下車が可能です。

しかしながら、例外として、大都市の短距離利用などで途中下車が不可能(下車前途無効)となっています。

他にも、発着特定市区内(後で解説)の乗降では下車前途無効となります。

下の図を御覧ください。

特定都区市内の下車前途無効

特定都区市内の下車前途無効

A駅からG駅までの経路ですが、A・B駅が特定都区市内、F・G駅が特定都区市内となっています。特定都区市内外のC・D・E駅では途中下車が可能です。

しかし、A駅から乗車し、B駅で下車をしてしまうと、そこで切符は使用終了となります。

また、同じく特定都区市内のF・G駅でも、同じことが言え、例えばF駅で下車をしてしまうとG駅にはたどり着けなくなります。

券面には「券面表示の都区市内各駅下車前途無効」と記載されていますので、注意しましょう。

複雑経路の注意点

楽しそうな複雑経路(大回り経路)ですが、注意点があります。

まず下の図を御覧ください。

経路としては、A→M→D→C→M→Bとなります。

NG例1

NG例

同じ路線は乗車していませんし、一見OKに見えますが、アウトです。

M駅を2回経由していますので、経路としての遠回りが認められないのです。

もちろん、同じルートを2回通ることもNGです。

経路を考える際は、よくよく確認しましょう。

区間外乗車の特例

複雑経路の乗車は区間外乗車してしまうことが怖いですが、いくつか特例が設けられています。

分岐駅通過の特例

下の図を御覧ください。賢い読者の方なら、これはアウトだと、どこからどう見てもアウトだと思われるかもしれません。

実際、アウトです。

経路はA→P→B→P→Cとなります。B駅とP駅の間で経路が重複しています。

分岐駅の重複

分岐駅の重複

しかしこれで困ってしまうお客さんが居ます。

例えばA駅→B駅の間をP駅を通過する特急列車に乗車した場合、P駅で降りたくても降りることが出来ないのです。

逆も然りです。

よって、分岐駅を通過する列車に乗車した場合かつ、規約に記載された区間であれば特例で区間外乗車(P駅⇔B駅の乗車)が認められます。

言葉の通り、「区間外」乗車となります。よって、「本来はA駅からP駅を経由してC駅に向かいたかったど仕・方・な・く特例でB駅⇔P駅の乗車を認めます」というわけです。ですから、B駅での途中下車は認められません。

この区間外乗車が認められている区間は、以下のサイトを参照してください。

www.jr-odekake.net

区間外乗車の特例

先程の図を再掲します。

区間外乗車

区間外乗車

先程の特例は、P駅を通過する列車に乗車する場合のみ利用可能ですが、P駅で乗り換えが可能な場合であったとしても、B駅⇔P駅の利用が可能になる区間が定められています。

先程の特例と同様、B駅での途中下車は出来ません。

数は少ないですが、ぜひ確認してみてください。

www.jr-odekake.net

特定都区市内における折り返し乗車の特例

特例が多くてややこしいですが、更に参りましょう。

長距離の乗車券を購入する場合、「大阪市内」や、「仙台市内」などと表記されます。

これは、乗車駅や降車駅を定められた区間の中から自由に決められるというもので、この仕組みは非常に便利です。

この決定できる駅の範囲を「特定都区市内」と言います。

この特定都区市内発着の切符を持っていれば、列車を乗り継ぐためにこの特定都区市内であれば、経路が重複していても構わないというものです。

なぜこの特例が存在するかを説明していきます。

特定市内における区間外乗車の特例

特定市内における区間外乗車の特例

上の図を御覧ください。A駅からB駅を経由して、折り返して最終的にはC駅に向かうルートです。

ここではA・B・C駅が全て同じ路線であり、B駅とC駅の区間は重複が発生しているものとします。

仮にA駅とB駅の区間が新幹線だとすればどうでしょう。

そもそもC駅に新幹線が接続していない場合も多いですよね。

新幹線は「在来線の拡張」扱いなので、東海道新幹線であれば、並行する東海道本線を乗車した扱いになります。

つまりC駅で降りようがないのに、C駅を新幹線で通ったとみなされるわけです。

これでは流石に不憫だということで、B駅⇔C駅の重複乗車が認められているという訳ですね。

複雑経路(大回り経路)乗車券の作り方

さて、複雑経路(大回り経路)の仕組みはご理解いただけたでしょうから、いよいよ複雑経路の検索方法を解説していきます。

1.路線図を見てあらかたの見当をつける

まずはJRの路線図を調べてみましょう。

検索すればすぐにヒットします。

行きたい場所を点で示して、一筆書きになるようにルートを決めてみましょう。

2.適宜修正

日本には様々な鉄道路線があります。本数も、所要時間も様々です。

自分が指定したルートが一日数本のローカル線を経由するものであれば、(その路線上に目的地がない限りは)なるべく幹線、本数が多い路線を経由するものに変更するほうが無難でしょう。

これの調査に便利なのが「時刻表」です。

本数がすごくわかりやすいです。また、旅先でも急な予定変更に対応しやすいです。

1000円もせずに購入できますので、ぜひ購入を検討してみてください。

uwema-blog.com

3.乗り換え案内ソフトで経由駅を指定、ルート算出

まずは立ち上げる

乗換案内ソフトを何でも良いので立ち上げてみてください。

ここではYahoo!乗換案内で例を示します。

Yahoo!乗換案内

Yahoo!乗換案内

「出発駅」「到着駅」以外に、「経由駅」を指定できます。

ここでいう「経由駅」は、目的とする駅でなくてもOKです。要は乗換案内ソフトに、「この路線を経由するルートで検索してね」とわかってもらえれば良いのです。

上の例では、大阪東京間を北陸・東北を経由して乗車したいので、「金沢」「仙台」「いわき」を指定しています。

こうすることで、自分が意図したルートで検索が可能です。

ちなみに、長距離の大回り経路では、ソフトが飛行機や高速バスも提案してきますので、それが無いようにあらかじめ鉄道以外の選択肢を外しておきましょう。

これで理想の経路が表示されれば最高です。

意図しないルートを提案された場合

しかしながら、意図しないルートを表示する場合もあります。

対処法としては、

  1. 経由駅を増やす
  2. 経由駅を見直す

の2つが考えられます。

経由駅を増やせば確実になりますし、経由駅も、ほかの路線が乗り入れていない駅にすれば、確実にその路線を利用したいという気持ちがソフトに伝わります。

しかし、経由駅の数には限界があります。

例で示した「Yahoo!乗換案内」では3つ、「NAVITIME」でも3つ、「ジョルダン」では4つまで指定できます。

ジョルダン」は経由駅の他にも様々な細かい調整が可能ですので、私も普段は「ジョルダン」の有料プランを愛用しています。

www.jorudan.co.jp

しかし、4つでも足りない場合があります。

その場合でも救済策はあります。

PC限定かつ非常にマニアックなソフトウェアですが、「MARS for Windows暫定版」をおすすめします。

経由駅はほぼ無限に指定可能と言っても良いでしょう。

経由路線も指定可能です。

時刻検索は不可能ですが、運賃計算には重宝します。

しかしながらこちらはかなりの専門性を有するソフトです。

MARS for Windows暫定版の経由駅設定画面

MARS for Windows暫定版の経由駅設定画面

MARS for Windows暫定版の計算結果

MARS for Windows暫定版の計算結果

画面を見てもらえば分かる通り、時刻ガン無視で経由路線とその運賃のみが表示されます。勇者はぜひご利用ください。

www.swa785.net

4.発券

ルートが完成し、日程や金銭的な目処が立ったら、いざ発券です。

乗車券を発見する方法は様々ありますが、複雑経路(大回り経路)の購入は有人窓口がベターです。

乗車券でも数万円になるケースもザラですので、株主優待などを利用してうまく購入しましょう。

さて、有人窓口の発券ですが、対応される駅員さんは単純経路前提で発券されます。当たり前です。

 

「東京から新大阪に行きたいんですけど」

「かしこまりました。9時48分発、のぞみ号でお取りしますね~窓側でよろしいでs…」

「あ、ごめんなさい、一旦新青森に行ってから秋田・新潟を経由して高崎乗り換えで金沢、そこからサンダーバードで京都、そこから山陰本線山口線新山口まで行って、そこから山陽新幹線で新大阪までお願いします」

 

なんてことは流石に避けたほうが良いですね。有人窓口があるような大きな駅では、お客さんも多いですから、迷惑以外の何物でもありません。

そこで登場するのが、紙です。

あらかじめ経由路線と指定したい列車などを記入しておき、駅員さんに渡しましょう。

それでも時間がかかりますので、そもそも混雑する時間帯に窓口に行かないことはもちろん、一旦オーダーを出した上で数日後に受け取りに行くという方法もあります。

5.なくさない

こうして数々の試練を乗り越えて獲得したオーダーメイドの切符。一番恐ろしいことが紛失であるということは言うまでもありません。

なくせば、どうしようもありません。

私は財布の奥底に大切にしまいますが、財布がなくなれば大変なので、ポーチに紛失防止タグと一緒に放り込んでおくと良いと思います。

最近はカード型のタグもありますので、念には念を入れておきましょう。

6.楽しもう

楽しみましょう!それ以上でも、それ以下でもありません。

最後に

以上が、複雑経路(大回り経路)の解説となります。

この記事を書くにあたり、2000文字ぐらいかなと思っていましたが6000文字超えていました。

それぐらいややこしくて発券もひと苦労の切符ですが、それほど愛着が湧き、完乗の喜びもひとしおです。

単なる往復でもないので、今見た景色が二度と流れないというロマンもあります。

ぜひチャレンジしてみてください。

<2024年最新>近鉄「伊勢志摩ライナー」デラックスシートを徹底解説!普通車よりも快適な装備を一挙紹介!

目次

 

スポンサーリンク

 

about伊勢志摩ライナー「デラックスシート」

近鉄特急の一員である「伊勢志摩ライナー」には3種類の座席が存在します。

伊勢志摩ライナー

伊勢志摩ライナー
  1. 普通車(レギュラー)
  2. デラックスシート(デラックスカー)
  3. サロンシート(サロンカー)

となっています。この記事では伊勢志摩ライナーの「デラックスシート」を中心に取り上げています。

 

デラックスシートはJRで言えばグリーン車に相当する座席で、その名の通り、普通車よりも設備が豪華なものになります。

しかし、普通車からの追加料金はJRのグリーン車に比べれば圧倒的に安く(距離にもよりますが数百円程度)、気軽に上級座席に乗車することが出来ちゃいます。

今回は、そんな「身近な上級座席」である伊勢志摩ライナーのデラックスシートを徹底解説していきます。

 

普通車(レギュラーシート)の詳細については以下の記事を御覧ください。

uwema-blog.com

また、近鉄特急の複雑怪奇な料金体系についても解説していますのでよろしければ合わせて御覧ください。

uwema-blog.com

車両編成

大阪・京都⇔伊勢志摩

デラックスカー:6号車

 

名古屋⇔伊勢志摩

デラックスカー:1号車

車内サービス

以下の記事を御覧ください。

uwema-blog.com

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

DXロゴ

DXロゴ

デラックスカーの外装は普通車とかわりありませんが、ドア付近にデラックスロゴが設置されています。

内装

デラックスカー車内

車内全景

車内全景(前から)

車内全景(前から)

車内全景(後ろから)

車内全景(後ろから)

2+1の計3列で座席が並びます。

インテリア

インテリア

車端部には真珠があしらわれたインテリアが飾られています。伊勢志摩は真珠の名産地です。

 

スポンサーリンク

 

座席

2列席

2列席

1列席

1列席

普通車よりも恰幅の良い座席で、モケットの色も落ち着いています。2列席は、普通車の簡易的な仕切りではなく、きちんと大きめの肘掛けが装備されています。

リクライニング

リクライニングボタン

リクライニングボタン

座席はリクライニング可能で、操作は肘掛け側面のボタンで行なえます。

コンセント

コンセント

コンセント

肘掛けの側面にコンセントが設置されています。

 

スポンサーリンク

 

テーブル

側面ミニテーブル(格納)

側面ミニテーブル(展開)

側面ミニテーブル

肘掛け内臓のミニテーブルが設置されています。

しかしながら、上位座席にも関わらず、背面テーブルが設置されておらず、パソコンの作業は難しいかもしれません。

普通車の記事でも書きましたが、観光特急の系統とはいえ、さすがにテーブルのサイズはもう少し欲しいので、ミニテーブルを拡張可能なものに変更したり、背面テーブルを新設したりといったような工夫は必要だと思われます。

背面ポケット

背面ポケット

背面ポケット

小物を入れておけるポケットが、前席の背面に設置されています。

フットレスト

靴を脱いで使用する面

靴のまま使用する面

フットレスト

フットレスト(足置き)も設置されています。普通車とは異なり、靴を脱いで使用できる面も備わっています。

 

スポンサーリンク

 

カーテン

カーテン

カーテン

横からスライドするタイプのカーテンが装備されています。

棚

座席上部の棚は一般的なものです。忘れ物には注意しましょう。

座席番号

座席番号

座席番号

棚の裏面に座席番号が記載されています。

窓際

窓際

窓際

窓際にはちょっとしたものを置いておけます。

 

スポンサーリンク

 

情報表示液晶

情報表示液晶

情報表示液晶

車両端部には停車駅やニュースなどを表示する液晶が設置されています。

その他の設備

以下の記事を御覧ください。

uwema-blog.com

最後に

今回は近鉄23000系伊勢志摩ライナー」のデラックスシートを紹介しました。

全体的な装備などは「アーバンライナー」のデラックスシートに近いものを感じます。

普通車は陽気な雰囲気のカラーリングでしたが、一転してデラックスカーはどこか和を感じるデザインとなっています。

長距離の利用にも最適ですし、追加料金もそれほど必要ありませんので、ぜひ乗車されてみてはいかがでしょうか。

<2024年最新>近鉄「伊勢志摩ライナー」レギュラーシートを徹底解説!車内を大量の写真で紹介!

※この記事は伊勢志摩ライナーの「レギュラーシート」を解説する記事となっております。

デラックスシート・サロン席・ツイン席の紹介は別の記事で行っておりますのでぜひご覧ください。

uwema-blog.com

uwema-blog.com

目次

 

スポンサーリンク

 

about伊勢志摩ライナー

志摩スペイン村と共にデビュー

伊勢志摩に向かう近鉄特急といえば「しまかぜ」の名を挙げる方が多いのではないのでしょうか。

しかし、しまかぜのデビューは2013年であり、それ以前の伊勢志摩方面のエースと言えば、23000系「伊勢志摩ライナー」なのです。

伊勢志摩ライナーは1994年デビューの特急列車で、個性派特急に分類できますが、登場からかなりの月日を経て、現在は伊勢志摩方面以外の運用に就くこともしばしばです。

「しまかぜ」は伊勢神宮式年遷宮に合わせてデビューした車両ですが、

伊勢志摩ライナー」は、近鉄のテーマパークである志摩スペイン村の開園に合わせてデビューした車両です。

しまかぜの先輩として

これらの背景を紐解いていくと、設計思想やデザインにも、車両の意図が垣間見えます。

「しまかぜ」は大人しく、かつ気品を感じるデザインで、本革のプレミアムシートが採用されているのに対して、伊勢志摩ライナー」はポップなデザインであり、家族連れに便利なグループ専用席であるサロンカーを連結するなど、若年層をターゲットにしていることがよくわかります。

伊勢志摩特急として「しまかぜ」と役割は同じものの、似て非なる車両であることがわかります。

優秀な後輩が入ってきても、それに引けを取らないエネルギッシュな先輩といったところでしょうか。

今回は30歳を過ぎた伊勢志摩ライナーの普通車を中心に解説していきます。

運行区間

 

運行区間

近鉄の特急が運行されている各線区

伊勢志摩ライナーという名前ですが、京都~奈良を結ぶ特急に充当されるなど、様々な線区で活躍しています。

車両

 

使用車両

23000系

赤色の俗称「伊勢海老ライナー」と、黄色の編成、計2つのカラーリングが存在します。

設備に差異はありません。

 

スポンサーリンク

 

車両編成

 

車両編成

6両編成

 

大阪・京都⇔伊勢志摩

普通車指定席(レギュラーシート):1~4号車

デラックスカー:6号車

サロンカー:5号車

 

名古屋⇔伊勢志摩

普通車指定席(レギュラーシート):3~6号車

デラックスカー:1号車

サロンカー:2号車

車内サービス

フリーWi-Fi

 

フリーWi-Fi

フリーWi-Fiが利用可能です。

シーサイドカフェ(廃止)

シーサイドカフェ

運行開始当初は「シーサイドカフェ」なる軽食の販売所が設置されていました。

現在は廃止され、遺構が残っているのみです。

シーサイドカフェ全景
ロゴ
シーサイドカフェの遺構

 

スポンサーリンク

 

車内紹介

外装

正面

正面

正面

正面

近鉄特急お得意の流線型のデザインが目を引きます。

既に登場から30年近く経過していますが、未だに褪せることのないデザインです。

側面

側面

ロゴ

側面

赤・黄色の編成で色の差異はあるものの、塗り分け方は同じです。伊勢志摩ライナーロゴもいい感じです。

行き先表示器

行き先表示器

行き先表示器

側面には幕タイプの行き先表示器が設置されています。

 

スポンサーリンク

 

内装

普通車車内

車内全景

普通車車内全景

普通車車内全景

23000系普通車全景(後ろから)

後ろから

2+2の計4列で座席が並びます。

座席の座り心地は至って標準的で、しまかぜのような華やかさや高機能などは備えていないものの、むしろ標準的な座席のお陰で様々な運用に充当することが出来ます。

リクライニング

リクライニングボタン

リクライニングボタン

座席はリクライニング可能で、操作肘掛け側面のボタンで行なえます。

角度は普通です。特段感想を抱くことはありませんでした。

コンセント

コンセント

コンセント

座席の足元にコンセントが設置されています。

 

スポンサーリンク

 

テーブル

格納時

展開時

ミニテーブル

肘掛け内臓のミニテーブルが設置されています。

しかしながら、背面テーブルが設置されておらず、パソコンの作業は難しいかもしれません。

観光特急の系統とはいえ、さすがにテーブルのサイズはもう少し欲しいので、ミニテーブルを拡張可能なものに変更したり、背面テーブルを新設したりといったような工夫は必要だと思われます。

車端部のテーブル

車端部のテーブル

車端部には浅いテーブルが設置されています。

背面ポケット

背面ポケット

背面ポケット

小物を入れておけるポケットが、前席の背面に設置されています。

 

スポンサーリンク

 

アームレスト

アームレスト

アームレスト

2列席の中央にはアームレストが設置されています。折りたたみが可能です。

フットレスト

フットレスト

フットレスト

フットレスト(足置き)も設置されています。

カーテン

カーテン

カーテン

横からスライドするタイプのカーテンが装備されています。

棚

座席上部の棚は一般的なものです。忘れ物には注意しましょう。

 

スポンサーリンク

 

座席番号

座席番号

座席番号

棚の裏面に座席番号が記載されています。

窓際

窓際

窓際

窓際にはちょっとしたものを置いておけます。

情報表示液晶・トイレランプ

情報表示液晶

情報表示液晶

車両端部には停車駅やニュースなどを表示する液晶及びトイレの使用状況がわかるランプが設置されています。

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

トイレも、もちろん設置されています。

 

スポンサーリンク

 

洗面台

洗面台

洗面台

間接照明がいい感じの洗面台が設置されています。近鉄特急伝統のおしぼり(一人一つまで)もここで獲得可能です。

喫煙室(2024年3月1日で廃止)

喫煙室

喫煙室(2024年3月1日で廃止)

喫煙室が設置されていますが、昨今の社会環境を踏まえ、2024年3月1日で喫煙室は廃止となります。

伊勢志摩ライナーに限らず、近鉄のすべての特急車両で喫煙が不可能となり、私鉄では最後の喫煙室廃止となります。

全面展望デッキ

伊勢志摩ライナ―は車両両端で前面展望を楽しむことが可能です。

展望デッキ

展望デッキ

簡易的な椅子も設置されており、気分転換に最適です。

なお、客室と展望デッキの間には壁があり、客室から前面展望が見えるわけではないのでご注意ください。

 

スポンサーリンク

 

最後に

今回は近鉄23000系伊勢志摩ライナー」の普通車を中心に紹介しました。

近鉄特急(ほぼ)同期で言えば、「さくらライナー」や、「アーバンライナー」といったライナー系統の特急たちが該当します。

いずれの車両にも共通することは、流線型の先進的なデザインを取り入れ、従来の近鉄特急のイメージを塗り替えた立役者であることです。

それから数十年、同期はみんなリニューアル工事を受け、伊勢志摩ライナーも後輩を迎えるにあたって、2013年にリニューアルが施されました。

伊勢志摩ライナーが築いた個性派特急の道筋は、しっかりと「しまかぜ」に受け継がれています。

 

about uwemaの日記

このブログは政治経済に関する管理人のつぶやき、旅行記や車両・サービスの紹介などの記事を投稿しております。

 

読者登録をしていただきますと記事更新の度に通知が来て便利です。

また、この記事が気に入っていただけたようでしたらスターとブックマークをよろしくおねがいします。

 

ご意見やご感想、依頼等はコメント欄もしくは問い合わせフォームで受け付けておりますのでぜひお聞かせください。

最後までご覧下さりありがとうございました。よろしければ他の記事もぜひご覧ください。

 

uwemaおすすめ記事

uwema.hatenablog.com

uwema.hatenablog.com

uwema.hatenablog.com

uwema.hatenablog.com

 

<2024年最新>名古屋と伊勢・鳥羽を結ぶ快速みえを徹底解説!座席やトイレなどの設備も紹介!

※本記事の写真は快速みえの使用車両と同一の車両の写真ですが、取材時の種別は「普通」です。内装・外装ともに変化はありませんので、ご了承ください。

目次

about快速みえ

近鉄に対抗

「快速みえ」は、JR東海名古屋駅鳥羽駅の間で運行している快速列車です。快速列車ということで、乗車券のみで乗れる列車ではありますが、JRの快速列車としては全国有数の指定席車両を連結した列車でもあります。

 

経由路線は関西本線伊勢鉄道線・紀勢本線参宮線です。

伊勢鉄道線はJRの路線ではないので、当該区間青春18きっぷなどで乗車される際は、追加料金が必要になってきます。

 

途中の伊勢市駅伊勢神宮外宮の最寄り駅となっており、伊勢神宮参拝にも利用できる列車となっています。

 

ところが、実際のところ名古屋と伊勢・鳥羽間の需要は近鉄に奪われ、2両編成での運行も常態化しています。

近鉄が昼間でも6両で特急をかなりの本数走らせている事実を見ても、快速みえの閑散ぶりがお分かりになるかと思います。

 

快速みえ誕生の背景には、ライバル近鉄との闘いの歴史がありました。

敗北濃厚ながらも

そもそも快速みえが劣勢に立たされている理由は何でしょうか。

それは線路の規格がまず影響しています。

 

JR関西線や参宮線などは、路線が単線となっています。つまり、線路が1セットしか設置されていないので、駅もしくは信号場で行き違いを行う必要があります。

それに比べて、近鉄は複線、つまり線路が2セットですから、反対方面の列車を気にする必要はありません。

さらに、JRが一部区間で非電化、つまり電気が通っていない線路であるがゆえに、電車と比較しても性能で劣る気動車で運行されているのに対し、近鉄は全線電化されていますから、加速力などの面で優れる電車で特急を走らせることができます。

かたや複線電化、かたや単線非電化では、そもそも話にならないのです。

 

さらに、途中で経由する都市(四日市駅など)では、JRの駅よりも近鉄の駅の周辺が発展しており、わざわざJRを選ぶ乗客などほとんどいないわけです。

 

また、後述しますが、座席の機能やサービス面でも、JRは近鉄特急よりも劣っていると言えます。

近鉄特急の設備は以下を御覧ください。

uwema.hatenablog.com

以上の理由から快速みえは劣勢なのですが、JR東海の列車としてはかなり停車駅を絞って、限られた資源を有効活用して運行されています。

 

 

運行区間

 

運行区間

名古屋~鳥羽

使用車両

 

使用車両

キハ75系

JR東海ディーゼル車両です。

その昔は「急行かすが」などにも充当されており、優等列車を得意にしている車両です。

 

車両編成

 

車両編成

2両編成の場合

普通車自由席:2号車・1号車の半分

普通車指定席:1号車の自由席を除く区画

 

4両編成の場合

普通車自由席:2~4号車

普通車指定席:1号車

 

 

停車駅

停車駅

名古屋桑名四日市鈴鹿・(中瀬古)・松阪多気・(外城田)・(田丸)・(宮川)・(山田上口)・伊勢市・(五十鈴ヶ丘)・二見浦・(松下)・鳥羽

※()内の駅は一部列車のみ停車

名古屋近郊ではかなり停車駅を絞っていることがうかがえます。

一方、伊勢や鳥羽の周辺では頻繁に駅に停車していきます。

指定席料金

指定席料金

指定席料金:530円

指定席を利用する場合は、乗車券の他に指定席券が必要です。

車内サービス

フリーWi-Fiは利用できない

フリーWi-Fiは利用できません。

自動販売機もなし

自動販売機も設置されていません。飲み物などはあらかじめ駅で購入しておきましょう。

 

 

車内紹介

※本記事の写真は快速みえの使用車両と同一の車両の写真ですが、取材時の種別は「普通」です。内装・外装ともに変化はありませんので、ご了承ください。

外装

JR東海のコーポレートカラーであるオレンジの帯を巻いています。

気動車ですので、エンジン音はそれなりに響きます。

内装

自由席・指定席の両者間に設備の差異はないので、共通で紹介します。

車内全景

キハ75車内全景

車内全景

2列+2列のクロスシートが並びます。

座席

座席

座席

グレーのモケットは若干の月日を感じさせますが、座り心地は良好です。

ボックス席

ボックス席

車端部はボックスシートとなっており、グループ利用に最適です。

優先座席

優先座席

優先座席も設置されています。座席のカバーが黄色になっています。

 

 

コンセントは無し

コンセントは設置されていません。

テーブル

ミニテーブル

ミニテーブル

基本的にはテーブルが設置されていませんが、座席によってはミニテーブルが設置されている場合もあります。

カーテン

カーテン

カーテン

横にスライドするタイプのカーテンが装備されています。

棚

座席上部の棚は一般的なものです。荷物の取り忘れには十分注意しましょう。

 

 

フック

フック

フック

座席上部にフックが装備されています。

座席番号

座席番号

座席番号

自由席では気にする必要がありませんが、指定席に乗車した場合は座席番号を確認して、指定席券に記載された座席に着席するようにしましょう。

窓際

窓際

窓際

窓際にはペットボトルなどを置いておけます。

情報表示液晶

情報表示液晶

情報表示液晶

車端部には、号車番号や停車駅、自由席か指定席なのかを判別できる情報表示液晶が設置されています。

 

 

その他の設備

トイレ

トイレ

トイレ

比較的長距離を走行しますので、トイレも設置されています。

 

非常用設備

非常用設備

非常用設備

非常灯や非常通報装置などが設置されています。設置場所はわかりやすいように、矢印などで示されています。

最後に

以上、快速みえの解説でした。

何度も触れていますが、近鉄を利用される方が大半かと思われます。

しかし、近鉄とJRでは路線の経由地が異なることから、一部の観光地などはJRを利用したほうがアクセスが良い場合もあります。例えば、JRの二見浦駅は夫婦岩の最寄り駅ですが、近鉄は乗り入れておらず、バスに乗り換える必要がありますので、この場合はJRを利用したほうが良いでしょう(但し、列車の本数には十分注意しましょう)。

指定席を利用すれば、必ず座ることができるというアドバンテージを得ることが可能ですので、気が向いたらぜひ選択肢に入れてあげても良いのではないでしょうか。